top of page
逗子、葉山、鎌倉、横須賀、横浜市金沢区の在宅医療

神奈川県逗子市桜山2-2-54
TEL 046-874-9475
FAX 050-3145-2736
平日9時~17時
検索


在宅医療における認知症について45~認知症の精神症状とその対応
〜性格のせいにせず、関係の中で変わるBPSD〜 🧩 病前性格との関係 「もともと気が強かったから」「昔から頑固だったから」といった 病前性格 とBPSD(行動・心理症状)を結びつけて考えることがありますが、実は 明確な因果関係は証明されていません 。...
3 日前読了時間: 4分


在宅医療における認知症について44~家族・介護環境の調整 〜BPSDがこじれる典型的パターン〜
うつ症状やBPSD(認知症の行動・心理症状)に対して、 断酒・減薬・身体疾患の治療・非薬物療法 など、医学的にできることをすべて行っても、それでもなお 精神症状が残る ことがあります。 その場合に必要になるのが、 家族・介護環境の調整 です。場合によっては、医学的介入と...
4 日前読了時間: 3分


在宅医療における認知症について43~うつ病治療 — 「まず脳を休ませる」からはじめる
身体疾患・薬剤・飲酒 などを除外しても改善しない場合は、 うつ病治療 に進みます。高齢者(65歳以上)では ベンゾジアゼピン受容体作動薬に頼らず 、**“脳の休息=質の高い自然な睡眠”**を最優先に整えることが基本です。 ポイント...
5 日前読了時間: 4分


在宅医療における認知症について42~65歳以上で「うつ状態」が疑われたら
〜安易な薬処方の前に確認すべきポイント〜 高齢者が「気分が沈む」「意欲が出ない」「眠れない」などの うつ状態 を訴えたとき、すぐに「うつ病」や「認知症」と決めつけるのは危険です。その背後には、 身体疾患や薬剤の影響 など、見逃してはいけない原因が潜んでいることがあります。...
6 日前読了時間: 4分


在宅医療における認知症について40~抑うつ症状・アパシーにコリンエステラーゼ阻害薬は効くのか?
認知症治療薬として広く用いられている コリンエステラーゼ阻害薬(ドネペジル、ガランタミン、リバスチグミン) 。記憶障害への効果は知られていますが、「抑うつ」や「アパシー(意欲低下)」などの精神症状にも効くのでしょうか? 🔍 ガイドラインにおける記載...
10月5日読了時間: 2分


在宅医療における認知症について39~抗認知症薬はBPSDに効くのか? ― 科学的根拠を検証する
認知症の行動・心理症状(BPSD)は、物忘れなどの中核症状がきっかけで生じることが多いため、「認知機能を改善する抗認知症薬を使えば、間接的にBPSDも改善できるのでは?」という考え方があります。 日本の「BPSDガイドライン(第2版)」でも、抗認知症薬をBPSDへの第一選択...
9月27日読了時間: 3分


在宅医療における認知症について38~認知症の非薬物療法 ― 科学的にわかっていること、いないこと
認知症の行動・心理症状(BPSD)に対しては、薬に頼らず行える 非薬物療法 も数多く研究されています。ここでは、臨床研究の結果から「効果があるとされるもの」と「効果が乏しいもの」を整理してご紹介します。 効果があるとされる非薬物療法 1. 集団活動・音楽療法・五感刺激...
9月26日読了時間: 2分


在宅医療における認知症について37~身体疾患に潜むBPSD悪化要因 ― 感染症・脱水・痛み・感覚障害に注意
認知症の人にみられる行動・心理症状(BPSD)が悪化したとき、背後に 身体的な原因 が隠れていることがあります。 実際、在宅でBPSDを抱える認知症の方を対象にした調査では、血液検査や尿検査によって 尿路感染症・高血糖・貧血など未診断の病態が34.1%に見つかった...
9月25日読了時間: 2分


在宅医療における認知症について36~抗精神病薬と高齢者 ― 薬が精神症状を悪化させることもある
高齢者に意欲低下や寝たきりといった状態が出てきたとき、その原因のひとつに 抗精神病薬 が隠れていることがあります。 抗精神病薬が原因となるケース 多くは「精神症状が出たので薬を追加したら、かえって悪化した」というパターンです。例えば: 食欲低下に対してスルピリドを処方した...
9月24日読了時間: 3分


在宅医療における認知症について35~徹底的に減薬 ― BPSD悪化を防ぐために
厚生労働省の「安心と希望の介護ビジョン」検討会で、有識者から BPSD(認知症の行動・心理症状)悪化の主な要因 として以下の3つが挙げられました。 薬剤(37.7%) 身体合併症(23.0%) 家族・介護環境(10.7%) つまり、最も大きな悪化要因は 薬剤=処方薬...
9月23日読了時間: 3分


在宅医療における認知症について35~アルコール依存症 ― 説得してもやめられないのはなぜか?
「お酒は体に悪い」と聞いたことがある方は多いでしょう。脳が萎縮する、認知症のリスクになる ― このあたりまでは一般的な知識として知られています。 しかし実は、 断酒によって脳萎縮や認知機能の低下が回復する可能性がある ことは、あまり知られていません。これは、断酒を促すうえで...
9月22日読了時間: 2分


在宅医療における認知症について33~まずは断酒から ― 精神症状を「認知症のせい」と決めつけない大切さ
認知症の人にみられる行動や心理症状を、医療の現場では BPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia:認知症の行動・心理症状) と呼びます。BPSDには、幻覚・妄想・抑うつ・不安・多幸・無為・興奮・易刺激性・脱...
9月20日読了時間: 3分


在宅医療における認知症について32~コリンエステラーゼ阻害薬のスイッチングと使い方の注意点
スイッチングは有効か? 系統的レビューによると、最初に使ったコリンエステラーゼ阻害薬(ドネペジル、ガランタミン、リバスチグミンなど)が 無効だった場合や副作用で中止した場合 、別の薬剤にスイッチすると「効く」「副作用が少ない」可能性があります。ただし、...
9月12日読了時間: 3分


在宅医療における認知症について31~コリンエステラーゼ阻害薬とメマンチン ― 併用に意味はある?
1. 併用療法のメタ解析から 中等度~高度アルツハイマー病 での併用療法は、単独療法に比べて 統計学的には改善あり 。 ただし、その差はごく小さく、 臨床的な意味があるかは不明 。 海外で行われた メマンチン28mg/日 の併用RCTでは有意差が出たが、 国内未承認量...
9月11日読了時間: 2分


在宅医療における認知症について30~メマンチンの検証 ― 本当に効くの?副作用は?
1. メマンチンの効果(コクランレビューから) プラセボ対照RCTを解析した大規模レビューでは、 中等度~高度のアルツハイマー病 で以下の改善が確認されました: SIB(認知機能) :+2.97点(100点満点) ADCS-ADLsev(日常生活動作)...
9月10日読了時間: 2分


在宅医療における認知症について29~海外データからみるコリンエステラーゼ阻害薬の「現実解」
まず結論 認知機能検査( ADAS-cog )の平均改善は 2~3点 程度で、 臨床的に意味があるとされる4点以上 には届かないことが多い。 “効いた”と実感できる人は約10人に1人(NNT≈10) 。著効は 約40人に1人(NNT≈42) 。...
9月9日読了時間: 3分


在宅医療における認知症について28~レビー小体型認知症(DLB)に対する抗認知症薬の有効性まとめ
日本でDLBの効能・効果を持つ薬はドネペジルのみ (2018年時点)。ただし「どこまで効くのか」は疾患特性に合わせた評価が必要です。 要点(先に結論) 効きやすい領域 :DLBの 認知機能 (特に10mg/日でMMSEの改善)。 効きにくい領域...
9月8日読了時間: 3分


在宅医療における認知症について27~メマンチン(メマリー®)とは?
アルツハイマー型認知症の治療薬の一つに メマンチン があります。中等度~高度の患者さんに使われるお薬で、ドネペジルなどのコリンエステラーゼ阻害薬とは作用機序が異なるのが特徴です。 作用の仕組み メマンチンは NMDA受容体拮抗薬...
9月7日読了時間: 2分


在宅医療における認知症について26~リバスチグミン(イクセロン®パッチ)とは?
アルツハイマー型認知症の治療薬の一つに リバスチグミン があります。現在、日本では貼付剤(パッチ)のみが使用できます。 作用機序と特徴 リバスチグミンは「アセチルコリンエステラーゼ」と「ブチリルコリンエステラーゼ」という酵素を両方阻害します。...
9月6日読了時間: 2分


在宅医療における認知症について23~抗認知症薬の適用範囲と用法 ― わかりやすいまとめ
適用範囲の違い 抗認知症薬は大きく4種類ありますが、それぞれ使える病気や進行度が異なります。 ドネペジル :軽度・中等度・高度のアルツハイマー病+レビー小体型認知症 ガランタミン :軽度~中等度のアルツハイマー病のみ リバスチグミン...
8月29日読了時間: 2分
bottom of page