top of page

在宅医療における認知症について66~長谷川式簡易知能評価スケール改訂版(HDS-R)

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 11月21日
  • 読了時間: 4分


ree

― 日本で最も広く使われる認知症スクリーニング検査 ―

HDS-Rは、日本の高齢者における 認知症のスクリーニング を目的に作成された検査です。特に 記憶障害を中心に、大まかな認知機能の低下を捉える ために設計されています。

  • 最高点:30点

  • 20点以下 → 認知症が疑われる

  • 21点以上 → 非認知症とするのが最も弁別性が高い

MMSEと同じ「30点満点」ですが、評価している領域や構成・順番が大きく異なります。MMSEとHDS-Rは同時実施が不可能 であり、役割もやや異なります。

■ HDS-Rの構造と実施法(MMSEとの比較を交えながら)

HDS-Rには 日本文化に特有の配慮 や、言語・記憶中心の評価 が特徴的にみられます。

以下、各項目の実施ポイントとMMSEとの違いを整理します。

① 年齢(1点)

「お年はいくつですか?」

  • 誤差2年まで正解

  • 数え年文化に配慮した、日本独自の仕様

MMSEにはこのような“許容範囲”の規定はありません。

② 時間の見当識(4点)

「今年は何年ですか?」「今日は何月ですか?」など。

  • MMSE(5点)より項目が1つ少ない

  • 誤りやすい季節判定は含まないため、採点が安定しやすい

③ 場所の見当識(2点)

「私たちが今いるところはどこですか?」

HDS-Rではここが MMSEと大きく違うポイント です。

  • 病院名まで言う必要はない

  • 「病院」「家」「施設」など、“どの種類の場所か理解できていればOK”

  • 出なければ、ヒントを選択式で与えてもよい(例:「家ですか?病院ですか?施設ですか?」)

→ MMSEでは「病院名」「階数」まで求めるため、HDS-Rの方が実生活での“場所の理解”に近い評価。

④ 記銘(3点:固定された単語を使用)

HDS-Rは 必ず下記のどちらかの3語を使う と決まっています。

  • ①「さくら」「ねこ」「でんしゃ」

  • ②「うめ」「いぬ」「じどうしゃ」

これは、「植物」「動物」「乗り物」から連想される日本語の最上位語を選んだ科学的・妥当性のあるセットであり、恣意的な単語変更は禁止

→ MMSEでは語の変更は自由なので、ここは決定的に異なる点です。

  • 最大3回まで繰り返し可能

  • ただし 得点は最初に正解した語のみ

⑤ 計算(2点:MMSEとは方法が異なる)

「100から7を引いていってください」

  • 最初の答えが間違ったら即打ち切り

  • 2回だけ実施(MMSEは5回)

  • 質問文は「100引く7は?」「そこから また7 を引くと?」と聞く(MMSEのように“93から7を引いてください”と言ってはいけない)

→ これは 作業記憶(ワーキングメモリ) を評価するための仕様で、 数字を保持しながら引き算を続ける能力をみています。

⑥ 数字逆唱(2点)

例:

  • 「6-8-2」→「2-8-6」

  • 「3-5-2-9」→「9-2-5-3」

  • 1秒ずつ区切って提示

  • 練習問題(例:「1-2を反対からいうと?」)を入れるのは可

  • 3桁逆唱ができなければ打ち切り

→ MMSEには存在しない 作業記憶検査

⑦ 再生(6点:MMSEと大きく違う重要項目)

④で覚えた3語を再生する課題。

  • 自発想起:各2点(計6点)

  • 言えなければヒントを“1つずつ段階的に”与える例:

    • 「植物がありましたね」

    • それが終わってから「動物がありましたね」

    • 最後に「乗り物がありましたね」

→ MMSEと違ってヒント使用が認められる点が大きな違い。

⑧ 5物品記銘(5点)

時計・鍵・鉛筆・歯ブラシ・スプーンなどを使う。

  • 本人にとって馴染み深い物を使用(スマホ・注射器は避ける)

  • 名前を言いながら置く(例:「これは時計ですね」)

→ 実際の生活の中での物品記憶に近い評価となる。

⑨ 流暢性(5点:語の流暢性を測る)

「知っている野菜の名前をできるだけ挙げてください」

  • 約10秒間止まったら打ち切り

  • 点数は以下の通り:

    • 0点:5個以下

    • 1点:6個

    • 2点:7個

    • 3点:8個

    • 4点:9個

    • 5点:10個以上

知識量ではなく“言葉をスラスラ出す力(語流暢性)”の評価

→ HDS-Rの中でもFTD(前頭側頭葉変性症)で低下しやすい項目です。

  • 地域差・性差がないことが検証済み

■ HDS-Rの本質:MMSEとは全く異なる「日本に最適化された認知症スクリーニング」

HDS-Rは、

  • 日本語の特性

  • 日本文化(数え年・生活環境)

  • 高齢者の生活実態を踏まえて作成された、世界でも珍しい「国産の認知機能検査」です。

MMSEよりも

  • 記憶中心・作業記憶の比重が高い

  • 日本の高齢者が理解しやすい設問構造

  • ヒント使用も柔軟で、誤診を防ぎやすい

という特徴があります。

MMSEとHDS-Rは、点数だけで比較したり、そのまま置き換えて使ったりすることはできません。それぞれの特性を理解し、目的に応じて使い分けることが重要です。

■ ハッシュタグ

コメント


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page