top of page
逗子、葉山、鎌倉、横須賀、横浜市金沢区の在宅医療

神奈川県逗子市桜山2-2-54
TEL 046-874-9475
FAX 050-3145-2736
平日9時~17時
検索


在宅医療における認知症について72~【SNRI ベンラファキシンの治験データを読み解く】
— 実薬単独では効いて見えるが、プラセボと重ねると差はごくわずか — ベンラファキシン(イフェクサー)は 2015 年に国内承認された SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)です。「三環系より安全」「SSRIより効果が高い」と紹介されることがありますが、実際の治験データを見ると、その印象は大きく変わります。 今回の国内治験(B2411263 試験)も、前回の SSRI・NaSSA と同じ構図です。 ■ 1. 実薬だけを見ると“効いているように見える”(図7) 最初に提示される図7では、 75mg/日 75–225mg/日 この2群の 実薬だけを並べた折れ線グラフ 。 治療前 → 8週間後で HAM-D が大きく下がるため、「SNRIはやはり強いな」という印象を受けます。 ……しかし、これは プラセボを意図的に載せていない グラフです。 ■ 2. プラセボを入れると印象は一変(図8) 図8では、実薬とプラセボ群を重ねた折れ線グラフ。 プラセボも大きく改善 75mg群・高用量群ともに線はほぼ重なる 違いは視覚的に“ほぼゼロ” しか
1 日前読了時間: 3分


在宅医療における認知症について71~【ミルタザピン(NaSSA)の治験結果を読み解く】
— プラセボとの差はわずか、それでも副作用はしっかり出る — ミルタザピン(レメロン/リフレックス)は「NaSSA」として知られ、SSRIでもSNRIでもない“別系統の抗うつ薬”としてよく紹介されます。 しかし、 治験データを見る限り、SSRIと同じ問題点 が存在します。 実薬単独のグラフだと効いて見える プラセボと重ねると差が小さく見える なのに有害事象だけは用量依存的に増える 製薬会社パンフレットにおける印象操作が非常に分かりやすい例です。 ■ 1. 実薬だけを見ると「お、効いている」と感じる(図4) ミルタザピンの国内治験(001試験)では 15mg 30mg 45mg の3群が比較されました。 図4は プラセボを掲載しない実薬のみのグラフ です。 治療前 → 6週間後でHAM-Dが大きく改善しているように見え、「やはり抗うつ薬は効くんだな」という印象になります。 ……しかし、これは プラセボを抜いたグラフ です。 ■ 2. プラセボを入れると“ほぼ同じ”に見える(図5) 図5では、同じデータに プラセボ群の線を追加 。 すると印象は
2 日前読了時間: 3分


在宅医療における認知症について70~【抗うつ薬の“効果グラフ”はなぜ誤解を生むのか】
— 製薬会社が「プラセボ群を目立たなくする」方法を徹底解説 — 抗うつ薬の効果を示す治験データは、しばしば プラセボ群(偽薬)に比べて優れているように見えるよう加工 されています。 とくにSSRI のように、 自然回復率の高いうつ病 では、実薬とプラセボの差が小さく、製薬会社にとっては治験データの見せ方が極めて重要です。 今回取り上げるのは、2011年発売のSSRI エスシタロプラム(レクサプロ) の国内治験(MLD55-11MDD21)のグラフです。 実データを読み解くと、製薬会社パンフレットで典型的に行われる“印象操作”がよくわかります。 ■ 1. プラセボなしのグラフはよく見える(図1) 最初の図は「実薬10mg群」と「20mg群」だけを比較したもの。 治療前 → 8週間後で HAM-D が大きく下がるので 「お、効いているな」 と感じます。 しかし── これはプラセボ群が描かれていないグラフです。 つまり、「自然経過で良くなっている分」を隠しているわけです。 ■ 2. プラセボを入れると印象は一変(図2) 同じ治験で、 プラセボ群も一緒に
3 日前読了時間: 3分


在宅医療の役割―「人生の主導権を取り戻す」ための医療とは―
病気が進んでくると、私たちはいつの間にか「自分の人生なのに、自分で選べなくなっていく」そんな感覚に出会うことがあります。 通院の負担、治療の決まりごと、身体の変化…。気づけば、生活のリズムや過ごす場所さえも、誰かに委ねざるを得ないことが増えていくものです。 でも本来、 「どこで、誰と、どんな時間を過ごしたいか」 これは、すべての人に与えられた大切な“選ぶ権利”です。 在宅医療は、その“選ぶ力”を取り戻すための医療だと私は考えています。住み慣れた家で、自分らしい時間をもう一度取り戻すための支え。そして、病院へ行くことが難しくなった方にも、医療そのものを“届ける”仕組みです。 この記事では、日々の訪問診療の中で私が感じている 「在宅医療が果たす役割」 について、お話ししたいと思います。 🏡家で過ごすという選択は、「主導権を取り戻す」ということ 病気が進むと、どうしても“病院中心”の生活になりがちです。検査や治療にあわせて生活を整え、体調に合わせて予定が変わり、自分の気持ちとは違う場所で過ごすことも少なくありません。 けれど、人が大切にしたいことは案
4 日前読了時間: 3分


在宅医療における認知症について69~「抗うつ薬に依存性はない」という言葉をどう受け止めるか
— 中止後症状と“依存性なし”のギャップ — 前回の記事で触れたように、抗うつ薬、とくにSSRI・SNRIには**中止後症状(discontinuation symptoms)**が高頻度にみられます。しかし、この「中止後症状」という概念は、 現場の一般臨床医には十分知られていない 可能性があります。 抗うつ薬の効果(抑うつ改善・疼痛軽減)だけでなく、 中止後症状がどの程度起こりうるのか どんな症状が出るのか といった情報まできちんと書いてある製薬会社パンフレットがあるなら、それは非常に有用でしょう。しかし実際には、 そこまで踏み込んで書かれているパンフレットはほとんどありません。 1. 「離脱症状」と言ってはいけない?精神薬理学の立場 一度飲み始めるとなかなかやめにくい薬、と聞くと、どうしても「薬物中毒」「禁断症状」をイメージしがちです。 ベンゾジアゼピン受容体作動薬については、 承認用量の範囲内であっても 長期服用により 身体依存が形成される 減量・中止で離脱症状が出る という点について、PMDAが強い警告を出しています。 それなのに、...
4 日前読了時間: 5分


来年度より頭痛外来開始いたします:難治性頭痛への新たなアプローチ~蝶口蓋神経節(SPG)ブロックとは?
頭痛診療は年々進歩していますが、 急性期の強い痛みへの即効性のある治療 となると、選択肢は意外と限られています。 特に、 群発頭痛 三叉自律神経性頭痛(TAC) 自律神経症状(流涙・鼻閉)を伴う片頭痛 では、薬物療法だけでは効果が不十分になりやすく、患者さんが「どうすればこの痛みから解放されるのか」と深刻な苦しみに直面します。 そこで注目されているのが、 「蝶口蓋神経節ブロック(SPGブロック)」 です。 ■ SPGブロックとは? 蝶口蓋神経節(SPG:Sphenopalatine Ganglion)は、鼻腔深部の翼口蓋窩に位置し、 三叉神経(痛み) 副交感神経(血管拡張・涙腺・鼻腺) 交感神経 が交差する重要部位です。 つまり、**頭痛と自律神経症状の“中枢ハブ”**となる場所であり、ここを局所麻酔で遮断することで、 強い眼窩痛 鼻閉 流涙 動悸・顔面の血管拡張 などを同時に改善できます。 ■ 適応疾患(医療従事者向け) ◎ 第一選択級 群発頭痛(急性期治療として強く推奨) ◎ 高い有効性が報告される疾患 片頭痛(急性期/難治例) 三叉自律神経
5 日前読了時間: 3分


在宅医療における認知症について68~【医師向け】抗うつ薬の「中止後症状」を理解する
— SSRI・SNRIの離脱症状はなぜ起こるのか — 抗うつ薬は“始めるのは簡単だが、やめるのは難しい薬”です。その理由のひとつが、服薬中断によって現れる 「抗うつ薬中止後症状(discontinuation symptoms)」 です。 イライラ 嘔気 めまい 運動失調 発汗 感覚異常 悪夢 これらの症状は、うつ病の再発と見分けにくく、時に患者さん・医療者双方を混乱させます。 ■ 1. 抗うつ薬中止後症状とは? 英語では "antidepressant discontinuation symptoms" と呼ばれ、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)で特に起こりやすいものの、 すべての抗うつ薬で発生しうる とされています。 中止後症状は、欧米でも1990年代以降くり返し研究されており、抗うつ薬の治療ガイドラインでも “注意すべき副作用” として位置づけられています。 ■ 2. SNRI(特にデュロキセチン)でも高頻度に起こる デュロキセチンは、 うつ病 糖尿病性神経障害 線維筋痛症 慢性腰痛症 変形性関節症の疼痛 …など多くの効能
5 日前読了時間: 4分


在宅医療における認知症について67~【医師向け】「非ベンゾジアゼピン系睡眠薬」という言葉に潜む“印象操作”
精神科領域の製薬会社パンフレットをどう読むか 医療の世界は非常に幅広く、精神科を専門としない医師が“精神薬理”の細部まで把握することは現実的には困難です。その隙間を埋めるように、製薬会社は「精神科の知識を分かりやすくまとめたパンフレット」を無料で配布します。 しかし、その多くは**気づかれないように巧妙に“自社製品が有利に見えるよう加工された情報”**です。医師側はそれを理解したうえで読み解くか、それとも受け取らないか──常に二者択一を迫られています。 精神科や老年医学の領域では特に、こうした“用語の印象操作”によって誤解が生まれやすく、処方判断に影響が出ることもあります。 ❚ よくある印象操作① 「非ベンゾジアゼピン系睡眠薬」という“安全そうな名前” ゾルピデム・ゾピクロン・エスゾピクロンは、製薬会社の資料では**「非ベンゾジアゼピン系睡眠薬」**という名前で紹介されます。 この表現は、 💡 ベンゾジアゼピンとは全く違う、安全な新世代の睡眠薬という“誤った印象”を与えがちです。 しかし実際には── ■ 同じ受容体に結合します...
6 日前読了時間: 3分


在宅医療における認知症について66~長谷川式簡易知能評価スケール改訂版(HDS-R)
― 日本で最も広く使われる認知症スクリーニング検査 ― HDS-Rは、日本の高齢者における 認知症のスクリーニング を目的に作成された検査です。特に 記憶障害を中心に、大まかな認知機能の低下を捉える ために設計されています。 最高点:30点 20点以下 → 認知症が疑われる 21点以上 → 非認知症とするのが最も弁別性が高い MMSEと同じ「30点満点」ですが、評価している領域や構成・順番が大きく異なります。 MMSEとHDS-Rは同時実施が不可能 であり、役割もやや異なります。 ■ HDS-Rの構造と実施法(MMSEとの比較を交えながら) HDS-Rには 日本文化に特有の配慮 や、 言語・記憶中心の評価 が特徴的にみられます。 以下、各項目の実施ポイントとMMSEとの違いを整理します。 ① 年齢(1点) 「お年はいくつですか?」 誤差2年まで正解 数え年文化に配慮した、日本独自の仕様 MMSEにはこのような“許容範囲”の規定はありません。 ② 時間の見当識(4点) 「今年は何年ですか?」「今日は何月ですか?」など。 MMSE(5点)よ
11月21日読了時間: 4分


在宅医療における認知症について6在宅医療における認知症について64~認知症が疑われる患者さんの「評価の進め方」
認知症を疑う患者さんを評価する際には、段階的に情報を集め、誤診を避けることが重要です。ここでは 第1段階〜第3段階 の流れと、特に使用頻度の高い MMSEとHDS-R の注意点についてまとめます。 ■ 第1段階:病歴聴取(家族からの情報が最重要) 最初のステップは、患者さんご本人と家族からの丁寧な病歴聴取です。 ● 特に確認すべきポイント 症状の進行パターン 徐々に進むのか、階段状に悪化するのか 生活への影響度 日常生活に支障が出ているのか、単なる物忘れなのか 社会背景・生活状況 1人暮らしか、家族の支援状況はどうか 認知症では特に 家族からの情報が極めて重要 です。本人が自覚していない認知機能の低下を家族が気づいていることが多いためです。 ■ 第2段階:身体診察(神経学的評価を含む) 認知機能の低下が、脳血管障害・パーキンソン症候群など別の疾患によるものかを判断します。 ● 特に確認すべき所見 歩行障害(小刻み歩行・すくみ足) 錐体外路症状(筋固縮・手の震え・無動) 視野障害・麻痺・感覚障害 身体診察の段階で「認知症とは別の原因」が
11月19日読了時間: 4分


在宅医療における認知症について61~ 認知症を「予防する」ために知っておきたいこと
― 特に“薬”が与える影響について ― 認知症の方を支えるご家族、とくに子世代からは、 「自分も認知症になるのでは…」 と心配の声を聞くことが少なくありません。 これまでの数多くの疫学研究から、認知症の発症にはいくつかの“危険因子”があることがわかっています。 ■ 変えられない危険因子 代表的なものは以下の3つです。 加齢 :年齢が上がるほど発症リスクが高まる 遺伝(アポリポタンパクE ε4) :アルツハイマー病の発症リスクを高める 教育年数 :教育期間が長いほど発症しにくい傾向 しかし、これらは「知ったところで避けようがない」因子ばかり。そこで注目されるのが、**“変えられる要素=予防可能な因子”**です。 一般臨床の現場で取り組める予防要因は大きく3つあります。 医薬品(薬の影響) 生活習慣病(高血圧・糖尿病など)の管理 生活習慣(運動・睡眠・栄養など) 本記事では、その中でも特にエビデンスが蓄積している**「薬と認知症リスク」**にフォーカスします。 ■ 1. ベンゾジアゼピン(BZD)系薬と認知症リスク ベンゾジアゼピン受容体作動薬は、不
11月16日読了時間: 4分


在宅医療における認知症について60~認知症の「病状説明」をどう行うか― 告知の限界と、軽症例における慎重な対応 ―
🔹 病状説明の前提:「告知は技術的に不可能」 認知症の診断や病名の説明(病状説明)は、患者本人や家族・介護者との協力関係を築くうえで欠かせないステップです。しかし、まず押さえておくべき 大前提 があります。 それは、 認知症の「確定診断」を技術的に行うことは現状では不可能である ということです。 認知症の確定診断は 病理診断 (脳組織を直接調べる方法)によってのみ可能です。私たちが日常臨床で行っているのは、あくまで 臨床診断 ですが、その診断基準は不完全であり、 病理診断と一致しないケースも少なくない ことが知られています。 つまり、医師の診断は「最善の推定」にすぎず、 “確定告知”は医学的に成立しない のです。 🔹 「軽症だからこそ伝えるべき」は誤り しばしば、「軽度の認知症なら理解力が保たれているから、本人に診断名を伝えるべきだ」と言われます。一見もっともらしい意見ですが、実はこの考え方には大きな誤解があります。 理由はシンプルで、 軽症であればあるほど診断が難しいから です。 軽症例では症状があいまいで変動も多く、専門医でも確定に至らな
11月14日読了時間: 3分


看護師さんによる在宅医療におけるエコーを科学する59~肺エコー×気道エコーによる食道挿管の確認― 現場で役立つ安全な換気評価の手法 ―
🔹 食道挿管の確認には「気道エコーの併用」が有効 気管挿管時に最も避けたいのが**誤って食道にチューブが入る“食道挿管”**です。この確認には、 肺エコーだけでなく気道エコーを併用する ことで、より確実な評価が可能になります。 気道エコーでは、**上気道(咽頭〜鎖骨上レベルの気管)**を観察します。リニア型(高解像度)プローブを使用し、設定は次の通りです: Depth(深度) :4cm以内 Gain(輝度) :基本的に調整不要 古い装置でも十分に施行可能であり、特別なモード設定は必要ありません。 🔹 挿管中と挿管後の確認方法 ▶ 挿管手技中の確認 気道エコーを喉頭部に当てながら挿管を行うと、 気管内へチューブが挿入される動き がリアルタイムに観察できます。チューブの進入に伴い、画像上で**気管内部が動く“ガチャガチャした所見”**として確認されます。 ▶ 挿管手技後の確認 一方、挿管後はチューブ自体を直接確認することは困難です。超音波ビームが気管粘膜で反射するため、チューブの位置は見えにくくなります。 そのため、**挿管後の評価では「食道にチ
11月13日読了時間: 3分


看護師さんによる在宅医療におけるエコーを科学する58~肺エコーの臨床的役割と観察ポイント― 換気確認から病態評価まで ―
🔹 肺エコーが活用される主な場面 肺エコー(Lung Ultrasound, LUS)は、使用目的によって評価対象が変わりますが、主に以下のような場面で用いられます。 気管挿管後の換気確認 ショック時の病態評価(循環不全・うっ血) 酸素化不良時の呼吸状態評価 換気確認を目的とした場合、 胸膜の動き(Lung sliding)が最も重要な観察項目です。一方で、肺炎・肺水腫・気胸・胸水・無気肺などの病変も、超音波所見から推定可能です(図9)。特に肺底部の観察では胸水と無気肺の鑑別 がしやすく、聴診で「呼吸音が減弱」と感じたときの判断材料になります。 🔹 挿管後の確認における肺エコーの優位性 気管挿管後、左右の気管支に正しくチューブが入っているかを聴診で確認するのは基本的な手技です。しかし、体格・環境・聴診条件により正確性にばらつきが出ることがあります。 近年では、 肺エコーによるLung slidingの確認が聴診よりも高感度・高特異度 であることが報告されています。特に**片肺挿管(unilateral intubation)**では、換気され
11月12日読了時間: 3分


看護師さんによる在宅医療におけるエコーを科学する57~肺エコーで使用するプローブと装置の選び方
― 正確な胸膜評価のために ― 肺エコー(Lung Ultrasound, LUS)を行う際も、超音波診断の基本原則は変わりません。“どのプローブでもある程度は観察できる”というのは事実ですが、 それぞれの特性を理解して使い分けること が診断精度向上の鍵です。 🔹 各プローブの特徴と使い分け プローブの種類 特徴・用途 長所 注意点 リニア型(Linear) 胸膜など体表から浅い構造の観察に最適 高解像度で胸膜滑動(Lung sliding)を明瞭に描出 深部描出には不向き コンベックス型(Convex) 肺実質や肺底部の観察に適す 広範囲を観察可能、深部まで到達 胸膜表面の細かい動きは不明瞭 セクタ型(Sector) 肋間からの観察に便利 狭いスペースでもアプローチ可能 解像度がやや低い、アーチファクトが出やすい 👉 ポイント : 胸膜やLung slidingの観察には リニア型 。 肺底部や胸水・Bラインの観察には コンベックス型 or セクタ型 が有効です。 🔹 超音波装置の選び方 最新機種でなくても構いません。重要なのは、**「
11月11日読了時間: 2分


看護師さんによる在宅医療におけるエコーを科学する56~肺エコーでの観察(アプローチ)のポイント
― 換気確認から見える“肺の動き” ― ① 換気確認の基本:呼吸に伴う胸膜の動きを捉える 呼吸時、肺は風船のように膨らんだり縮んだりします。このとき肺の表面を覆う 臓側胸膜 が伸縮し、それに対して胸壁内側を覆う 壁側胸膜 はほぼ固定されています。 肺エコーでは、この 臓側胸膜の動き を観察することで**換気状態(Lung sliding)**を確認します(図1)。胸膜は2枚構造であること、そして肺の動きに追随するのは臓側胸膜だけであることを理解しておくことが、画像解釈の第一歩です。 ② 観察部位とプローブの選択 観察は**胸部前面と後面で左右4箇所ずつ(計8ポイント)**行うのが基本です(図2)。使用するのは、 高解像度リニアプローブ (体表観察向け)。設定は以下を目安にしましょう。 Depth(深度) :4cm以内 Gain(輝度) :基本的に調整不要 胸膜表面の動きを鮮明に捉えることが目的です。 ③ BATサインとLung Sliding(ラング・スライディング) プローブを 矢状断方向 (肋骨と平行)に当てると、エコー画像上で 2本の肋骨に
11月10日読了時間: 3分


看護師さんによる在宅医療におけるエコーを科学する56~換気状態の確認における「肺エコー」の役割
胸部の超音波検査というと、多くの方は“心エコー”を思い浮かべるかもしれません。しかし実は、**肺の超音波診断(肺エコー)**も長年にわたり臨床現場で試みられてきました。 かつては「空気を含む肺には超音波が通らない」とされ、画像上に生じる アーチファクト(反射ノイズ)の意味がわからず、診断への応用は困難とされていました。ところが研究が進むにつれ、このアーチファクトそのものが肺病変の手がかりになる ことが明らかになり、現在では臨床的に欠かせないツールの一つとなっています。 🔍 肺エコーが注目される理由 日常診療では、医療者は呼吸音やラ音などを聴診によって評価します。しかし以下のような状況では、聴診だけでは評価が難しい場合があります。 体格の影響(重度肥満、筋肉量の多い患者、新生児など) 外的要因(周囲の騒音、器具の劣化など) 病態や介助環境の制約(臥床・搬送中・在宅療養中など) 一方、 肺エコーはベッドサイドで迅速に施行でき、放射線被曝もなく、ポータブル機器でも十分な診断精度を発揮 します。時間・場所・患者の容態を問わず使用できるため、在宅医療や救
11月9日読了時間: 2分


在宅医療における認知症について59~認知症の基本的対応③
〜外出の機会が乏しいときはデイサービスを活用する〜 認知症の進行を遅らせるために最も効果的なのは、**「家に閉じこもらないこと」**です。特に仕事や社会活動が少なくなっている方は、**デイサービス(通所介護)**の利用を積極的に検討しましょう。 1. デイサービスは「治療の一環」 英国の医療ガイドライン(NICE:National Institute for Health and Care Excellence)では、軽度〜中等度の認知症の方に対して、 「構造化された集団認知刺激療法(Cognitive Stimulation Therapy)」への参加 を推奨しています。 これは、日本でいう「デイサービス」で実践されている内容に近く、 “社会的交流を通じて脳を刺激する”非薬物療法 として科学的に裏づけられています。 2. デイサービスの効果 🔹 抗認知症薬との比較 国内の臨床試験(ガランタミン・メマンチンなど)の解析では、 介護サービスを利用している集団のほうが、利用していない集団よりも症状改善の割合が高い という結果が得られています。...
11月7日読了時間: 4分


在宅医療における認知症について58~認知症の基本的対応②
〜火の不始末への早期対応と社会的活動の継続〜 認知症が進行すると、本人だけでなく家族・近隣の安全にも関わるリスクが生じます。その代表が「 火の不始末 」です。一方で、認知症の人が長年続けてきた 仕事や社会的活動を早く手放すこと は、心身の衰えを早める要因にもなります。ここでは、 安全確保と活動維持を両立させる実践的なポイント を紹介します。 1. 火の不始末 ― 「一度焦がしたらもう危険信号」 🔥 なぜ早めの対応が必要か 火の不始末は、本人だけでなく 周囲を巻き込む重大事故 につながります。特に 独居高齢者 の場合、近隣トラブルや施設入所を迫られる理由になることも少なくありません。そのため、 早期から安全対策を取ることが鉄則 です。 👀 チェックすべきポイント まずは日常の中で、次のようなサインがないか確認しましょう。 鍋ややかんが焦げていないか 仏壇のろうそくが安全に使われているか 畳やこたつに タバコの焼け跡 がないか 壁や天井に 煙跡・スス汚れ がないか こうした「小さな異変」が、火災リスクの初期サインになります。 🧯 現実的な安全対
11月6日読了時間: 4分


在宅医療における認知症について56~抗精神病薬 ― 用法・用量と中止のタイミング
〜「できるだけ少なく・できるだけ短く」が原則〜 抗精神病薬は、認知症のBPSD(行動・心理症状)に対して確実な効果がある一方、死亡率を含む重大な副作用リスクがある薬です。そのため、「 できるだけ少ない量を、できるだけ短期間だけ使う 」ことが大原則です。 1. 用法・用量 ― 少量・短期使用を徹底する 抗精神病薬を処方する際は、 最小限の用量から始め、必要があれば段階的に調整 します。 🔹 リスペリドン(欧州での認可基準・日本では未承認) 欧州では、アルツハイマー型認知症に伴う持続的な攻撃性に対してのみ、短期間の使用が認められています。 開始:0.25mgを1日2回 必要に応じて2日に1回の頻度で0.25mgずつ増量 通常至適用量:0.5mg 1日2回 最大でも:1mg 1日2回 使用期間は6週間以内に限定 日本ではBPSDに対して正式に承認されていません。このため、「リスペリドンを推奨する」という意味ではなく、あくまで**“短期・少量”の目安として参考にする**という位置づけです。 なお、 クエチアピンとオランザピン は日本国内において 糖尿病
11月4日読了時間: 4分
bottom of page