top of page

看護師さんによる在宅医療におけるエコーを科学する13~食べる力を支える医療:摂食嚥下障害とその評価、そしてエコーの可能性

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 8月3日
  • 読了時間: 3分

「食べること」は、私たちの命を支える営みであり、日々の喜びのひとつでもあります。しかし、年齢や病気などにより、その営みが困難になる方もいらっしゃいます。今回は、摂食嚥下障害(えんげしょうがい)について、その評価法や最近注目されているエコー(超音波)による観察の可能性を解説します。

摂食嚥下とは? 〜「食べる」のしくみ〜

「摂食嚥下」とは、食物を口に取り込み、咀嚼し、咽頭・食道を通過して胃に送り込む一連の流れを指します。

摂食嚥下障害とは?

ree

この過程のいずれかに障害がある状態を「摂食嚥下障害」と呼びます。

  • 「食べたい」という気持ちがあるのに食べられない

  • むせやすい、飲み込みにくい

  • 食後に声がガラガラになる

このような状況は、単に「食べにくい」という問題にとどまらず、肺炎、脱水、低栄養といった生命を脅かすリスクにもつながります。

摂食嚥下ケアの基本ステップ

下図のように、摂食嚥下ケアには段階的な評価と支援が必要です。


  1. 症状の把握:問診や観察、質問票など

  2. スクリーニング検査:RSST(水飲みテスト、フードテストなど)

  3. 専門的検査:VF(嚥下造影)・VE(嚥下内視鏡)

  4. ケアの立案・実行:訓練や環境調整など

誤嚥や咽頭残留はどう見つける?

嚥下造影検査(VF)

ree

X線透視で造影剤を飲んでもらい、気管に流れ込んでいないか(誤嚥)を確認します。画像上では、食塊が陰影として映ります。

嚥下内視鏡検査(VE)

ree

鼻からファイバースコープを挿入し、咽頭の動きや残留物を直視します。造影剤を使わずに普段の食事で確認できるのが利点です。

エコーで“ベッドサイド観察”ができる時代へ

専門検査(VF・VE)は有用ですが、下記のような課題もあります。

  • 検査機器が近くにない

  • 体調が悪くて移動できない

  • 在宅や施設では実施が難しい

そんなとき、超音波(エコー)による観察が注目されています。

エコーで観察できること

  • 嚥下時の舌骨の動き

  • 食塊の移動

  • 誤嚥の兆候(気道側への流入)

  • 嚥下後の咽頭残留 など

特にベッドサイドで非侵襲的に実施できる点が大きな魅力です。

最後に:食べる喜びを支えるために

摂食嚥下障害の評価・ケアは、「命を守る医療」であると同時に、「人生を支える医療」でもあります。

「安全に」「美味しく」「楽しんで」食べられるように。患者さん一人ひとりの生活や希望に寄り添いながら、私たちは多職種で支援していきます。

🔍 関連記事・動画で学ぶ当院のYouTubeチャンネルでは、足潰瘍や嚥下障害などの在宅医療に役立つ情報を発信中!

📘 在宅医療についてもっと知りたい方はこちら📄 院長プロフィールを見る

 
 
 

Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page