在宅医療における認知症について52~【認知症ケアの基本】―家庭で“失敗体験”をさせない、そして“役割”を持ってもらう―
- 賢一 内田
- 18 分前
- 読了時間: 3分

認知症の人が家庭で安心して暮らし続けるためには、本人の尊厳を守る環境づくりが何より大切です。そのために、家庭内で守るべき2つの原則があります。
① 本人に「失敗体験」をさせない
できないことを無理にさせたり、難しい課題を与え続けたりすると、本人の自信と意欲を失わせる結果になります。
料理の段取りがうまくできないのに手順を一人で任せる
複雑な計算ドリルを延々とやらせる
同じ質問に叱責で返す
これらはすべて、本人の「できなかった」という体験を積み重ねることになり、不安・焦燥・抑うつを悪化させるBPSDの引き金になりかねません。
家族にはこう伝えましょう。
「失敗すればするほど、不安が強くなります。」「難しい課題を無理にさせても、認知機能の改善にはつながりません。」
本人が“できる範囲で達成感を得られる活動”を選び、小さな成功体験を積み重ねることが大切です。
② 本人にできる家事をしてもらう
何もしない時間が長くなると、心身機能が低下していく「廃用症候群」を招きます。頼まれごとがなく、ただ一日中ぼんやり過ごすだけでも、BPSD(不安・焦燥・昼夜逆転など)のリスクが高まります。
そのため、本人にできる範囲で家事や役割を担ってもらうことが重要です。
たとえば:
包丁で野菜を切る、皮をむく
鍋で煮る・焼く・炒める(見守り下で)
掃除機をかける、洗濯物をたたむ
皿洗い、ゴミ出し、庭の草むしり など
たとえ時間がかかっても、「本人にやってもらう」こと自体が治療です。
「ご家族が全部やったほうが早いですが、本人のためにあえて時間をかけることが大切なんです。」
そう伝えると、家族の理解も得やすくなります。生活そのものがリハビリであり、治療なのです。
🌿 POINTまとめ
観点 | 内容 |
危険動作の中止 | 運転・火の不始末は早期に制限 |
外出・活動 | デイサービス・趣味活動で社会的刺激を維持 |
認知刺激 | NICEガイドラインも推奨する「集団認知刺激療法」的活動を |
学習課題 | 計算ドリルなどの“強制学習”は禁止 |
家庭対応 | 失敗体験を避け、家事・役割で達成感を |
継続の支援 | 仕事・社会参加は危険がなければ継続を |
💬 医師から家族へのメッセージ
認知症の方にとって「できない」と言われることほど辛いことはありません。家族が“支える”ことに加え、“任せる勇気”を持つことが、家庭での安定した生活につながります。本人に「まだ自分の居場所がある」と感じてもらえるような日常づくりを心がけましょう。
📺 関連動画:内田賢一 YouTubeチャンネル在宅医療・認知症ケア・家族支援の実例をやさしく解説しています。👉 YouTubeチャンネルはこちら




コメント