top of page
逗子、葉山、鎌倉、横須賀、横浜市金沢区の在宅医療

神奈川県逗子市桜山2-2-54
TEL 046-874-9475
FAX 050-3145-2736
平日9時~17時
検索


在宅医療における認知症について10~認知症の診断は「確定」できるのか?――病理学的分類と臨床診断の限界
🧠 認知症は大きく2つの原因に分類される 認知症を引き起こす脳の病気は大きく分けて以下の2つに分類されます。 神経変性疾患 :アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭葉変性症など 血管性疾患 :脳梗塞などによる血管性認知症...
3 日前読了時間: 3分


看護師さんによる在宅医療におけるエコーを科学する⑤~医療用画像の違いと使い分け :エコー・X線・CT・MRIの特徴とは?
病気やけがの診断に欠かせない「医療用画像」。一言に画像検査といっても、エコー、X線、CT、MRIなど、さまざまな種類があり、それぞれに特徴と適応があります。 ここでは、各画像検査の違いと、それぞれどんな場面で使い分けられているのかをわかりやすく紹介します。 🩻...
7月15日読了時間: 2分


看護師さんによる在宅医療におけるエコーを科学する④~超音波(エコー)の見え方を決める3つの要素
超音波画像(エコー)は、身体の内部構造を“音の反射”で描き出す検査です。その「見え方」=画像の明瞭さや境界の強さは、主に以下の3つの物理的特性により決まります。 ① 音速(Sound Velocity) 音速とは、 1秒間に音が進む距離 です。空気中では約340...
7月14日読了時間: 2分


看護師さんによる在宅医療におけるエコーを科学する②~超音波検査における「周波数」の重要性
~減衰・屈折・分解能の違いを理解しよう~ 超音波検査(エコー)は、医療現場で非常によく使われている画像診断手法です。被ばくがなく、リアルタイムに身体の内部を観察できるという利点がありますが、実は「周波数の選び方」がとても重要なポイントになります。...
7月12日読了時間: 2分


在宅医療におけるエコーを科学する①~超音波検査(エコー)ってどうやって体の中が見えるの?
身体の中をのぞき見る「超音波検査」のしくみ、知っていますか? 超音波検査(エコー)は、痛みもなく体に負担をかけずに、内臓や血管、筋肉などの状態をリアルタイムで調べることができる検査です。妊婦さんのお腹の赤ちゃんを見るときや、心臓の動きを確認するときなど、日常的に多くの医療現...
7月11日読了時間: 2分
bottom of page