top of page

在宅医療におけるエコーを科学する①~超音波検査(エコー)ってどうやって体の中が見えるの?

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 7月11日
  • 読了時間: 2分
ree

身体の中をのぞき見る「超音波検査」のしくみ、知っていますか?

超音波検査(エコー)は、痛みもなく体に負担をかけずに、内臓や血管、筋肉などの状態をリアルタイムで調べることができる検査です。妊婦さんのお腹の赤ちゃんを見るときや、心臓の動きを確認するときなど、日常的に多くの医療現場で活用されています。

超音波検査は“音の反射”を利用している

超音波とは、人間の耳には聞こえない高周波の音波のこと。この音を体内に送ると、臓器や筋肉、骨などに当たってはね返ってきます。その反射をキャッチして画像にするのが、超音波検査の仕組みです。

このとき重要なのが「音の通りにくさ(=音響インピーダンス)」の差。異なる性質をもつ組織(例:骨と筋肉、空気と水など)が接するところでは、超音波が強く反射します。

 

図で解説!反射と透過の違い

  • 反射が起きるとき: 骨やガスなど、超音波を通しにくい物質にぶつかると強く跳ね返り、「白く」映ります。 → 例:骨・ガス(腸内) → 観察がしづらくなる

  • 透過が起きるとき: 筋肉や脂肪など、超音波がスムーズに通り抜ける組織では「黒っぽく」滑らかに映ります。 → 例:筋肉・脂肪層 → 観察がしやすい


ree

 


ree

超音波検査のメリット

まとめ

超音波検査は「音の跳ね返り(反射)」と「通り抜け(透過)」の性質をうまく利用して、体の中の情報を映像化する技術です。特に、赤ちゃんのエコー写真のように身近な場面で目にすることもあり、その信頼性と手軽さから、今や医療の第一線で欠かせない存在となっています。

次回は、どのように画像が形成されるか、エコー画像の種類について紹介します!

🎥 YouTubeで在宅医療をやさしく学べます!

📺 内田賢一の在宅医療チャンネル – YouTube高齢者医療や神経難病、終末期医療の視点を、やさしく・深く・わかりやすくお届けしています。

コメント


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page