top of page
逗子、葉山、鎌倉、横須賀、横浜市金沢区の在宅医療

神奈川県逗子市桜山2-2-54
TEL 046-874-9475
FAX 050-3145-2736
平日9時~17時
検索


栄養管理を科学する69~【栄養剤の違いがわかる!】とろみ剤を加えた半固形栄養の「性状」比較
在宅医療では、胃ろうなどによる経腸栄養の工夫が日々求められています。そのひとつが、 とろみ剤を加えて“半固形化”する方法 です。 今回は、代表的な3製品( エンシュア、エンシュア・ハイ、ラコール )にとろみ剤を加えた場合の 胃内での状態 をご紹介します。 ▶...
4月14日読了時間: 1分


栄養管理を科学する68~【在宅医療の現場から】経腸栄養の「間歇的投与」に潜む意外な落とし穴
在宅での経腸栄養(胃ろう・経鼻など)では、「間歇的投与」という方法がよく使われます。例えば、**400mlの栄養剤を2時間かけて投与する(=200ml/h)**という設定です。 しかし、現場では「設定通りにはいかないこと」もしばしば──。...
4月13日読了時間: 1分


栄養管理を科学する67~【在宅ケアの現場から】経腸栄養「間歇的投与」の意外な落とし穴
在宅医療の現場でよく使われる経腸栄養。その投与方法のひとつに「 間歇的投与 」というものがありますが、実はこの方法には 思わぬ落とし穴 が潜んでいます。 たとえば、下の図のように 400mlを2時間かけて投与(=200ml/h)と設定したつもりでも、実際の投与スピードが想定...
4月12日読了時間: 2分


栄養管理を科学する65~嘔吐の原因はひとつじゃない?在宅医療の現場から見えること
嘔吐とひとことで言っても、その原因は実にさまざま。消化器の不調だけでなく、薬の副作用や全身状態の変化、さらには心因性のものまで、多岐にわたります。 逗子市の「さくら在宅クリニック」では、こうした複雑な症状に日々向き合いながら、臨床で本当に役立つ知識を訪問診療の現場で蓄積し、...
4月11日読了時間: 1分


栄養管理を科学する67~経腸栄養の投与方法、どれが安全?どれが自然?
経腸栄養(けいちょうえいよう)とは、口から食事をとることが難しい方に対して、チューブを通して栄養を届ける方法です。その 投与方法や投与先(胃か腸か)、ポンプの使用有無 によって、体にとっての“自然さ(生理的)”や“安全性”が大きく変わってきます。 たとえば、...
4月10日読了時間: 2分


栄養管理を科学する66~嘔吐の原因が「通らない」ことだったら?
嘔吐の原因にはさまざまなものがありますが、**器質的狭窄(きしつてききょうさく)**が関係している場合、特に注意が必要です。 たとえば、 食道胃接合部や幽門部での狭窄 があると、飲食物や胃液がスムーズに流れず、嘔吐を繰り返すことがあります。このようなケースでは、...
4月9日読了時間: 1分


栄養管理を科学する64~経腸栄養剤は何に気をつければいい?
〜「下痢より嘔吐」が危険な理由とは?〜 経腸栄養剤を使っているとき、「何に気をつければよいですか?」というご質問をよくいただきます。特に在宅医療の現場では、ご家族や介護スタッフの方々が 限られた情報と環境の中で判断 しなければならない場面も少なくありません。...
4月8日読了時間: 2分


栄養管理を科学する63~経管栄養 Step Down の方法
〜経口摂取への移行は、段階的にがポイント〜 経管栄養を行っている患者さんが、少しずつ経口摂取へと移行していく過程を「 Step Down(ステップダウン) 」と呼びます。 この過程では、 一気に経口摂取へ切り替えるのではなく、段階的に進めていくこと...
4月7日読了時間: 2分


栄養管理を科学する62~下痢の時、経腸栄養剤はどうする?
〜在宅での適切な対応ステップ〜 在宅医療の現場でよくあるご相談のひとつが、**「経腸栄養剤を使っている患者さんが下痢をした場合、どうすればいいか?」**というものです。 下痢が起こると、「このまま栄養を続けてもいいの?」「すぐ中止すべき?」「病院に連絡するべき?」など、介護...
4月6日読了時間: 2分


栄養管理を科学する61~経腸栄養剤は何に気をつければいい?急性期か慢性期かがカギ!
在宅医療の現場でよくあるご相談のひとつが、「経腸栄養剤ってどれを選べばいいの?」「何に気をつければいいの?」ということです。 実は、経腸栄養剤の選び方や管理で大切なのは、 患者さんの状態が急性期なのか、慢性期なのか を見極めること。この判断ひとつで、使う栄養剤の種類や管理方...
4月5日読了時間: 2分


栄養管理を科学する60~タンパク質の吸収を阻害するのは…実は胃薬?
「 タンパク質の吸収がうまくいかない… 」そんなとき、実は 内服中の胃薬が影響している かもしれません。 胃酸の分泌を抑える H₂ブロッカー や PPI(プロトンポンプ阻害薬)は、タンパク質を分解する酵素「ペプシン」の活性化に必要な胃酸の分泌を抑えてしまう...
4月4日読了時間: 1分


栄養管理を科学する59~消化態と半消化態、どう使い分ける?
「 消化態 と 半消化態 って、どうやって使い分けるの?」経腸栄養剤を選ぶとき、このポイントはとても重要です。 実際の使い分けには、 吸収の経路や吸収効率 といった観点からの検討が欠かせません。下図に、その考え方をわかりやすくまとめていますので、ぜひご覧ください。...
4月3日読了時間: 1分


栄養管理を科学する58~半消化態・消化態・成分栄養剤の違いとは?
「 半消化態 」「 消化態 」「 成分栄養剤 」――経腸栄養剤を選ぶ際、よく聞くこれらの言葉。実はその違いは、 栄養剤に含まれる窒素源の種類 によるものです。 それぞれの特徴や分類については、下図にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。 (※ここに図が入ります)...
4月2日読了時間: 1分


栄養管理を科学する57~「消化態」「半消化態」って何?いまさら聞けない基礎知識
「**消化態!半消化態!**ってよく聞くけど、実際どう違うの?」そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。 今さら聞けないかもしれませんが、ここでちょっとおさらいです。 私たちの体に必要な タンパク質 は、実はたくさんの アミノ酸...
4月1日読了時間: 1分


栄養管理を科学する55~経腸栄養剤という選択肢 〜経口摂取が難しくなったときに〜
食事から十分な栄養を摂ることが難しくなった場合、 経腸栄養剤 はとても有効なサポート手段となります。 在宅医療の現場でも、患者さんの状態に合わせて適切に使うことで、生活の質を保ちながら栄養をしっかり補うことができます。 次回のブログでは、この...
3月30日読了時間: 1分


栄養管理を科学する54~炭酸とろみの嚥下への効果について、もっと知りたい方へ
炭酸とろみが嚥下に与える影響についての詳しいメカニズムは、以下の文献で解説されています。ご興味のある方はぜひご覧ください。 🔗 在宅医療|さくら在宅クリニック(逗子市) さらに、こうした最新の医療情報については YouTube でもわかりやすくご紹介しています。 📺...
3月29日読了時間: 1分


栄養管理を科学する53~【嚥下障害と炭酸水】エビデンスで見るその効果とは?
近年、 炭酸水が嚥下障害に有効である という研究結果が注目されています。 実際に、 下図の論文 では、炭酸水が 誤嚥(ごえん) や 喉頭侵入 を防ぐ効果があることが示されています。炭酸の刺激が、嚥下反射を促すためだと考えられています。...
3月28日読了時間: 1分


栄養管理を科学する52~【新しい試み】摂食・嚥下障害に「とろみ×炭酸水」が効く?
摂食・嚥下障害に対して、 新たなアプローチ が注目を集めています。それが――**「とろみ × 炭酸水」**という組み合わせです。 一見、意外に思えるかもしれませんが、この組み合わせが嚥下障害に対して 高い効果 を示すケースがあるようです。 なぜ「とろみ×炭酸水」なのか?...
3月27日読了時間: 1分


栄養管理を科学する51~【在宅医療あるある】口腔内乾燥を引き起こす可能性のある薬剤とは?
在宅医療の現場でよく見られる症状のひとつに、**口腔内の乾燥(ドライマウス)**があります。実はこれ、 一部の薬剤 が原因となっている場合があるのをご存知ですか? こんな薬剤に要注意! 以下のような薬剤は、 口腔内乾燥 ➤ 嚥下障害 を引き起こす可能性があります。...
3月26日読了時間: 1分


栄養管理を科学する51~在宅医療あるある:高齢者の嚥下障害について
在宅医療の現場でよく見られるのが、**高齢者の「嚥下障害(飲み込みの障害)」**です。 この嚥下障害は、以下の 2つの視点 から理解することが大切です。 ① 咀嚼・食塊形成・送り込みの不全 食べ物を噛んで、飲み込める状態にまとめ、喉へ送る工程に問題がある状態です。 ②...
3月25日読了時間: 1分
bottom of page