在宅医療における認知症について⑨~認知症が疑われたら、まずは薬の見直しから
- 賢一 内田
- 7月21日
- 読了時間: 3分

――高齢者に多い「薬剤性認知機能低下」への対応
「最近、物忘れが増えてきた」「言動に違和感がある」と高齢者の認知症を疑う場面は少なくありません。しかし、その原因が処方薬や市販薬による副作用である可能性があることをご存じでしょうか?
💊 まずは“薬歴調査”から始めましょう
認知症に似た症状(認知機能低下、せん妄、不穏、幻覚など)を引き起こす薬剤は多く存在します。日本老年医学会や米国のビアーズ基準では、高齢者に対して中止または回避すべき薬剤リストを提示しています。
✅ 表8:認知機能低下が疑われた場合に中止を検討すべき薬剤の一覧
薬剤の種類 | 具体例・注意点 |
第一世代抗ヒスタミン薬(PL顆粒®、ピーエイ錠®等) | 総合感冒薬に含まれることが多く、注意が必要 |
三環系抗うつ薬・パロキセチン | 抗コリン作用が強く、認知機能に影響する |
パーキンソン病治療薬(トリヘキシフェニジル等) | 統合失調症などで漫然と継続されている例も |
抗コリン作用のある過活動膀胱治療薬 | オキシブチニン、ソリフェナシン等は中止を検討 |
H₂遮断薬 | シメチジン、ファモチジンなど。せん妄・記憶障害のリスク |
ベンゾジアゼピン受容体作動薬 | 睡眠薬(ゾルピデム等)も含まれ、依存やせん妄の危険が高い |
👓「薬剤性認知症」は中止すれば改善することも!
薬の副作用で起こる認知症様症状は、原因薬を中止することで改善する可能性があります。とくに市販薬(OTC医薬品)や漫然と継続されている処方薬には注意が必要です。
各薬剤のポイントと対応
1.抗コリン作用のある過活動膀胱治療薬
対象薬剤: フェソテロジン、オキシブチニン、ソリフェナシン、トルテロジン、プロピベリンなど
主な副作用: 尿閉、せん妄、認知機能低下
対応: 効果が不明な場合は中止。効果実感がある場合も本人と相談の上、リスクを説明。
2.H₂遮断薬
対象薬剤: シメチジン、ファモチジン、ラニチジン等
主な副作用: せん妄、記憶障害(特に高齢者)
代替薬: PPI(プロトンポンプ阻害薬)→ ただし、PPIにも長期使用による骨折・感染症リスクあり。安易な切り替えには注意が必要。
3.ベンゾジアゼピン受容体作動薬
対象薬剤: ジアゼパム、ブロチゾラム、ゾルピデム、ゾピクロン等
副作用: 過鎮静、転倒、認知機能低下、依存
対応: 離脱症状を防ぐため、必ず漸減中止を。 必要性がない限り、高齢者には原則使用しない。
💡 POINT:認知症の診断は減薬後に!
薬歴調査 ・お薬手帳だけでなく市販薬も確認
減薬の可否を相談 ・リスクとベネフィットを本人・家族に説明
診断は保留に ・薬剤性を除外せずに抗認知症薬を追加するのは禁忌
✅ まとめ:認知症かどうかを急いで決めない
「これは認知症かもしれない」と思っても、薬の影響を除外せずに診断を確定するのは危険です。“診断を保留する”勇気と“まず薬を見直す”慎重さが、正しい治療への第一歩となります。
📺 さらに詳しく知りたい方はYouTubeへ!▶ 内田賢一 - YouTubeチャンネル




コメント