top of page

在宅医療における認知症について58~認知症の基本的対応②

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 23 分前
  • 読了時間: 4分

ree

〜火の不始末への早期対応と社会的活動の継続〜

認知症が進行すると、本人だけでなく家族・近隣の安全にも関わるリスクが生じます。その代表が「火の不始末」です。一方で、認知症の人が長年続けてきた仕事や社会的活動を早く手放すことは、心身の衰えを早める要因にもなります。ここでは、安全確保と活動維持を両立させる実践的なポイントを紹介します。

1. 火の不始末 ― 「一度焦がしたらもう危険信号」

🔥 なぜ早めの対応が必要か

火の不始末は、本人だけでなく周囲を巻き込む重大事故につながります。特に独居高齢者の場合、近隣トラブルや施設入所を迫られる理由になることも少なくありません。そのため、早期から安全対策を取ることが鉄則です。

👀 チェックすべきポイント

まずは日常の中で、次のようなサインがないか確認しましょう。

  • 鍋ややかんが焦げていないか

  • 仏壇のろうそくが安全に使われているか

  • 畳やこたつにタバコの焼け跡がないか

  • 壁や天井に煙跡・スス汚れがないか

こうした「小さな異変」が、火災リスクの初期サインになります。

🧯 現実的な安全対策

火を使う環境を減らす工夫を、段階的に取り入れましょう。

危険要因

対策案

台所のガス使用

🔹 ガス栓を閉じる


🔹 IH調理器(オール電化)に切り替える

仏壇のろうそく

🔹 電気式のLEDろうそくに変更

暖房器具

🔹 石油ストーブ→電気ストーブへ


🔹 カーテンやカーペットを「難燃素材」に交換

火災検知

🔹 住宅用火災報知機を必ず設置(法的にも推奨)

オール電化は確実な対策ですが、操作方法が複雑な場合もあるため、**「まだ覚えられるうちに切り替える」**ことが理想です。

🚭 喫煙は「やめる一択」

タバコによる火災は少なくありません。喫煙は火の不始末リスクが極めて高く、禁煙が唯一の安全策です。

家族が「タバコをやめたらストレスで認知症が悪化するのでは」と心配されることがありますが、実はその逆です。

複数の研究による系統的レビュー(Cochrane Database, 2014)では、禁煙によって精神衛生が改善し、抗うつ薬以上の効果を示すことが報告されています。

つまり、禁煙は「身体にも心にも良い」。火の不始末を防ぐだけでなく、イライラや不安の軽減にもつながるのです。

2. 仕事や社会的活動は「リハビリの一部」

💼 長年続けてきた活動は宝物

認知症と診断されたからといって、すぐに仕事やボランティアなどの社会的活動をやめる必要はありません。

危険動作(運転・火の使用など)がなければ、できるだけ続けることが望ましいです。

活動をやめてしまうと、体力や意欲が低下し、**廃用症候群(使わないことで衰える)**のリスクが高まります。

👪 家族への声かけ例

家族から「もう仕事では役に立っていないようです」と相談されることがあります。そんなときは、こう伝えてみてください。

「たとえ効率が落ちても、外に出ること・人と関わることが最高のリハビリです。」

できることを減らすのではなく、**“できる範囲で続ける”**ことが、認知症ケアの基本姿勢です。

🌱 継続がもたらす効果

  • 社会的刺激の維持 → 認知機能低下の進行を遅らせる

  • 生活リズムの安定 → 睡眠・食事のリズムが整う

  • 自尊心の保持 → 「まだ役に立っている」という感覚が心を支える

「働くこと」「人に会うこと」は、薬に代わる最高のリハビリです。

まとめ

  • 火の不始末は「一度焦がしたら即対応」が鉄則

  • オール電化・火災報知機・禁煙が三大安全策

  • 禁煙は精神にも好影響があり、抗うつ薬以上の効果が期待される

  • 危険がなければ、仕事や社会的活動はできるだけ長く続ける

  • 継続することが、認知症の進行を遅らせる最良のリハビリ

🔗 さくら在宅クリニック公式サイト👉 https://www.shounan-zaitaku.com/

📍 神奈川県逗子市・葉山町・横須賀市を中心に在宅医療を行っています。ご自宅での療養支援、認知症ケア、介護者サポートなどお気軽にご相談ください。

📺 関連動画:内田賢一 YouTubeチャンネル在宅医療・認知症ケア・家族支援の実例をやさしく解説しています。👉 YouTubeチャンネルはこちら

コメント


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page