top of page

在宅医療における認知症について70~【抗うつ薬の“効果グラフ”はなぜ誤解を生むのか】

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 18 時間前
  • 読了時間: 3分

ree

— 製薬会社が「プラセボ群を目立たなくする」方法を徹底解説 —

抗うつ薬の効果を示す治験データは、しばしばプラセボ群(偽薬)に比べて優れているように見えるよう加工されています。

とくにSSRI のように、自然回復率の高いうつ病では、実薬とプラセボの差が小さく、製薬会社にとっては治験データの見せ方が極めて重要です。

今回取り上げるのは、2011年発売のSSRIエスシタロプラム(レクサプロ)の国内治験(MLD55-11MDD21)のグラフです。

実データを読み解くと、製薬会社パンフレットで典型的に行われる“印象操作”がよくわかります。

■ 1. プラセボなしのグラフはよく見える(図1)

ree

最初の図は「実薬10mg群」と「20mg群」だけを比較したもの。

治療前 → 8週間後で HAM-D が大きく下がるので「お、効いているな」と感じます。

しかし──これはプラセボ群が描かれていないグラフです。

つまり、「自然経過で良くなっている分」を隠しているわけです。

■ 2. プラセボを入れると印象は一変(図2)

ree

同じ治験で、プラセボ群も一緒に描いたものが図2。

ここで、読者の印象は完全に変わります。

  • プラセボ群(偽薬)も大幅に改善

  • 10mg 群とほぼ同じ

  • 20mg 群は、なんとプラセボ群より改善幅が小さい

つまり、

実薬とプラセボの差は「ほぼゼロ」

ということです。

■ 3. 実際の数字を見ても、差はほぼ存在しない(表11)

ree

HAM-Dの改善量は以下の通り:

改善量(治療前 → 8週後)

プラセボ

-13.2

10mg

-13.6

20mg

-12.3

プラセボより優れている、と明確に言えるデータではない。

■ 4. 有害事象はどうか?(図3)

ree

有害事象の発生率を見ると:

  • プラセボ:60%弱

  • 10mg:70%

  • 20mg:80%

副作用の発生率は、実薬の方がプラセボより高い(むしろ用量依存的に増えている)。

■ 5. 製薬会社はどう“印象操作”するのか?

今回の図から読み取れる典型的な手法は次の3つです。

◎ 印象操作①

「プラセボなしのグラフ」だけを前に出す

図1のように、実薬群だけをプロットすると見栄えがよくなる。

読者は「効いている」と錯覚しやすい。

◎ 印象操作②

プラセボ群の線を細く・薄く・点線にして存在感を消す

図2がまさにそれ。

  • 実薬 → 太線・濃い色

  • プラセボ → 細い点線・薄い色

同じデータでも、見せ方で効果があるように見える。

◎ 印象操作③

有害事象の高さを比較しにくいグラフを使う

図3では縦軸100%まで使ってあり、差が目立ちにくい。

実際には:

  • 20mg群はプラセボより約20%も有害事象が多い

  • しかしグラフのデザインで「誤差」に見えるようになっている

■ 6. 製薬会社がこの手法を使う理由

うつ病は 自然回復率が 2年で80–90% と非常に高いため、治験では実薬とプラセボの差が小さくなりがちです。

製薬会社にとっては都合が悪いので、

  • プラセボを目立たなくする

  • 実薬群だけのグラフを先に提示する

  • 差があるように見える色使いにする

といった手法が多用されます。

■ まとめ

今回のエスシタロプラム治験は、「実薬はプラセボとほとんど変わらない」という結果でした。

しかし、パンフレットの構成や色の使い方によって「実薬は有効」という印象をもたせることができます。

抗うつ薬は「効かない」という話ではありません。問題は──

製薬会社資料は“教科書”ではなく“広告物”であるデータの見せ方にバイアスがかかっていることを理解する必要がある

という点です。

うつ病治療では、医師がデータの本質を読み解き、患者への説明に生かすことが重要です。

■ 参考リンク

● さくら在宅クリニック(在宅医療・緩和ケア)https://www.shounan-zaitaku.com/

● 精神科医・袋井先生のYouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/@fukuroi1971



コメント


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page