在宅医療における認知症について6在宅医療における認知症について65Ala score(アラ・スコア)でみる
- 賢一 内田
- 11月20日
- 読了時間: 3分

― アルツハイマー病とレビー小体型認知症の違い ―
アルツハイマー病(AD)とレビー小体型認知症(DLB)は、初期症状の出方が少し違います。
アルツハイマー病初期→ 記憶障害(もの忘れ)が目立つ
レビー小体型認知症初期→ 記憶障害はそれほど目立たず、 注意力の障害 と 視空間認知の障害 が目立ちやすい
この違いを利用して、MMSEの下位項目だけでADとDLBをある程度見分けよう としたのが Ala score(アラ・スコア) です。
● Ala score の計算式
Ala score は、MMSEの以下の3つの下位得点を組み合わせます。
注意(④の100−7など)
想起(⑤の再生:3語の呼び戻し)
構成(⑪の二重五角形の模写)
論文中では、次のような合成得点として定義されています(概念的に):
Ala score = 「注意」 − (想起スコアを補正)+ 「構成」
この合成点数が 低いほどDLBの可能性が高い とされ、5点未満をDLBとみなすと、感度は約0.8 でADとの鑑別に役立つと報告されています。
もちろん、これだけで診断がつくわけではありませんが、
DLBでは注意・視空間(構成)が落ちやすい
ADでは想起(再生)の低下がより目立ちやすい
という「パターンの違い」をMMSEの中から読み取る 1 つの工夫と考えるとよいでしょう。
言語課題(⑥〜⑩)から見える「アルツハイマー病以外」の認知症
MMSEの ⑥〜⑩ は、いずれも 言語に関連する課題 です。
⑥ 呼称(時計・鉛筆の名前)
⑦ 復唱
⑧ 三段階命令
⑨ 読文
⑩ 作文
アルツハイマー病の初期 では、これらの課題は比較的よく保たれていることが多く、MMSE全体がカットオフ(23/24)を下回っていても、⑥〜⑩にはほとんど失点しないケースが少なくありません。
一方で、
MMSE全体の点数はカットオフ以上
しかし ⑥〜⑩の言語課題での失点が目立つ
という場合には、意味記憶や言語機能を主座とする障害、つまり
血管性認知症
前頭側頭葉変性症(FTD)
など、アルツハイマー病以外の認知症性疾患 を考えた方がよい場合があります。
MMSEを「総点」だけで見るのではなく、どの下位項目で落としているか に着目すると、鑑別診断のヒントが得られます。
年齢・教育年数がMMSEに与える影響
MMSEはシンプルで使いやすい検査ですが、年齢と教育年数の影響を強く受ける ことが知られています。
教育年数が 長いほど得点は高くなりやすい
教育年数が 短いほど低くなりやすい
このため、
教育年数が短い人→ 本当は年齢相応なのに、低得点で「擬陽性(=認知症っぽく見えてしまう)」
教育年数が長い人→ 認知機能が落ちていても高得点になりやすく、「擬陰性(=見逃し)」 のリスク
という問題が生じます。
● 具体的なイメージ
義務教育すら十分に受けられなかった 80代の方のMMSEが20点→ カットオフ(23/24)より低くても、年齢・教育歴を考えると“年相応”の可能性も
大卒で知的活動が旺盛だった方が MMSE26点→ カットオフは上回っていても、 本来は28〜30点が期待される背景を考えると、 「年齢不相応な低下」と評価すべき場合があります。
● だからこそ必要なこと
MMSEの点数を評価するときは、必ず
年齢
教育年数(学歴)
を聴取し、その人の背景を踏まえて解釈することが大切です。「点数だけで診断しない」 ことが、誤診を防ぐ最大のポイントです。




コメント