top of page

創傷ケア(スキン テア、褥瘡、下肢潰瘍)を科学する13~【褥瘡管理】慢性期における創傷評価とドレッシング材の選択

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 6月21日
  • 読了時間: 3分

〜DESIGN-Rで考える、深い褥瘡のケア〜

急性期(発症後1~3週間)を過ぎると、局所の炎症反応(発赤・腫脹・疼痛・熱感)は軽減し、創の輪郭が明瞭になります。この時期からは、創傷評価ツール「DESIGN-R」を用いた客観的な評価と管理が可能になります。

✅ DESIGN-Rとは?

D(Depth:深さ)E(Exudate:滲出液量)S(Size:大きさ)I(Inflammation/Infection:炎症・感染)G(Granulation:肉芽組織)N(Necrotic tissue:壊死組織)P(Pocket:ポケットの有無)

重症度の高いものは大文字(例:N)、軽度なものは小文字(例:n)で評価され、治療の目標は「すべての項目を小文字にすること」です。

🔄 治療の基本的な流れ

  1. 壊死組織の除去(N → n)

  2. 肉芽形成の促進(G → g)

  3. 創の収縮と上皮化(S → s)

なお、滲出液が多い(E)、感染兆候がある(I)、ポケットがある(P)などの状態では、それらを優先的に治療する必要があります。

🩹 ドレッシング材の選択ポイント

DESIGN-Rをもとに、滲出液量や感染状況、壊死組織の有無に応じてドレッシング材を選択します。

種類

特徴

適応

ハイドロジェル

壊死組織の自己融解促進

N→n、乾燥創

アルギン酸塩

滲出液でゲル化・止血作用

E、出血傾向

ハイドロファイバー

高吸収力、ゲル化

E、感染予防(Ag含有あり)

ポリウレタンフォーム

創にフィット、吸水性高い

G→g、Pあり

ハイドロコロイド

湿潤環境を保持

s→S、慢性創

キチン製剤

生体親和性、創傷治癒促進

G、P、s

※銀(Ag)含有製品は感染対策に有用です。

💊 外用薬の選び方(例)

有効成分

主な製品

適応

ポビドンヨード+シュガー

ユーパスタ等

感染創・壊死創(N→n)

スルファジアジン銀

ゲーベンクリーム

感染予防(I→i)

ブロメライン

ブロメライン軟膏

デブリドマン目的(N→n)

フィブラストスプレー

トラフェルミン

上皮化促進(S→s)

リフラップ軟膏

リゾチーム含有

肉芽促進(G→g)

アズノール軟膏

酸化亜鉛含有

炎症緩和・保湿目的

📌 まとめ

 
 
 

Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page