top of page
逗子、葉山、鎌倉、横須賀、横浜市金沢区の在宅医療

神奈川県逗子市桜山2-2-54
TEL 046-874-9475
FAX 050-3145-2736
平日9時~17時
検索


褥瘡を科学する19~褥瘡や創傷治療における「主薬」の役割とは?
在宅医療の現場では、褥瘡やさまざまな創傷に対する適切な処置が欠かせません。その中心となるのが「主薬」と呼ばれる外用製剤です。 主薬には以下のような重要な機能があります: 壊死組織の除去(デブリードメント) 感染のコントロール 湿潤環境の調整(吸水、保湿、補水)...
12 時間前読了時間: 1分


【高齢者の不眠と転倒リスク】「非ベンゾジアゼピン」って本当に安全?
超高齢社会を迎えた日本では、高齢者の 転倒・骨折 が大きな問題になっています。特に 夜間の転倒 は、 大腿骨骨折 や 急性硬膜下血腫 など、命に関わる重篤な事故につながることもあります。 そのため、病院や介護施設では 抑制同意書...
2 日前読了時間: 3分


褥瘡を科学する16~創傷治癒で「主薬」は何をするのか?
~在宅医療における外用薬の正しい理解~ 褥瘡や皮膚潰瘍、感染創など、在宅医療の現場では「創傷治癒」の基本的な理解が非常に重要です。中でも、創部に使用する**「主薬(外用薬)」が担う役割**を正しく把握しておくことは、治療方針を大きく左右します。 主薬の主な機能は?...
4 日前読了時間: 1分


【在宅医療の現場から】高齢者の骨折予防とビタミンD製剤の注意点
高齢者が寝たきりになる原因のひとつに 骨折 があります。特に注意が必要なのは、 大腿骨頸部骨折(足の付け根の骨折) 脊椎の圧迫骨折(腰椎など) です。 これらの骨折、とくに大腿骨頸部骨折は**保存的治療(手術をしない選択肢)**が難しく、多くの場合、 手術 → ベッド上安静...
5 日前読了時間: 2分


降圧剤、朝と夜どちらがいい?〜Wake up strokeと内服タイミングの考察〜
「Wake up stroke(起床時脳卒中)」という言葉をご存じでしょうか。「朝になってもおじいさんが起きてこないので見に行ったら、動けなくなっていた」という状況です。 心臓や脳の血管性の病気は、寝ている間に発症することが少なくありません。それにもかかわらず、降圧剤は「朝...
4月27日読了時間: 2分


在宅でも安心して呼吸管理を― 気管切開・人工呼吸器管理と「持続吸引」のススメ ―
気管切開をして人工呼吸器を使用している患者さんは、自力で痰を排出することができないため、 適宜の気管内吸引 が欠かせません。在宅医療の現場で、この「吸引」が大きなハードルになることがあります。 💡吸引は、「呼吸の通り道を掃除する」というイメージです。 特に...
4月26日読了時間: 3分


風邪に葛根湯?実はタイミングと体質が大切です
風邪の漢方薬といえば「 葛根湯(かっこんとう) 」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。ですが、漢方は 病名に対して使う薬ではありません 。その人の 体質 や 病状のタイミング に合っているかが非常に大切です。 葛根湯が合うのはどんな人?...
4月25日読了時間: 2分


褥瘡が感染したら?〜消毒薬がNGな理由と正しい治療法〜
褥瘡(じょくそう)が感染しているかどうかを見極めるには、「感染の4徴候」を確認します。 熱感(熱を持っている) 発赤(赤くなっている) 腫脹(腫れている) 疼痛(痛みがある) これらのサインが褥瘡周囲にある場合、感染の可能性があります。 消毒薬はNG!その理由とは?...
4月24日読了時間: 2分


パーキンソン様症状と脳幹部脳梗塞――認知症診療から見えてきたこと
認知症を診ていると、ある一定の割合で「パーキンソン病に類似した症状」を呈する患者さんに出会います。私が外勤していた整形外科主体の病院でも、脳外科外来に「ちょっと物忘れが気になる」といった理由で受診された方々の中に、こうした症状を多く認めました。 中でも印象的だったのは、...
4月23日読了時間: 3分


褥瘡を科学する4~浸出液を適切に管理するためのドレッシング材とは?
褥瘡や慢性創傷のケアにおいて、「浸出液のコントロール」は非常に重要です。創部に滲出する液体が多すぎると感染や周囲皮膚の浸軟を引き起こし、治癒の妨げになります。 このような浸出液を吸収し、保持する機能に優れた被覆材として、下記のようなドレッシング材が挙げられます。 ■...
4月19日読了時間: 1分


褥瘡(じょくそう)に対する進化した湿潤療法「開放性ウエットドレッシング療法」とは?
病院勤務時代、術後の創部治癒が遅れそうな患者さんには「カラヤヘシブ」という高機能な創傷被覆材を使用していました。非常に優れた素材ですが、コストが高く、一般には入手困難なため、在宅や褥瘡治療では使いにくいのが現実です。 一方、褥瘡に対しては家庭で簡便に実践できる「ラップ療法(...
4月17日読了時間: 3分


栄養管理を科学する64~経腸栄養剤は何に気をつければいい?
〜「下痢より嘔吐」が危険な理由とは?〜 経腸栄養剤を使っているとき、「何に気をつければよいですか?」というご質問をよくいただきます。特に在宅医療の現場では、ご家族や介護スタッフの方々が 限られた情報と環境の中で判断 しなければならない場面も少なくありません。...
4月8日読了時間: 2分


パーキンソン病と薬剤性パーキンソニズム:見逃さないために大切なこと
パーキンソン病は、 中脳の黒質にあるドパミン神経細胞が徐々に減少していく 、進行性の神経変性疾患です。主に高齢者にみられ、「動作が遅くなる」「手が震える」「転びやすくなる」などの症状が特徴です。 パーキンソン病の診断に使われる検査...
4月7日読了時間: 3分


栄養管理を科学する63~経管栄養 Step Down の方法
〜経口摂取への移行は、段階的にがポイント〜 経管栄養を行っている患者さんが、少しずつ経口摂取へと移行していく過程を「 Step Down(ステップダウン) 」と呼びます。 この過程では、 一気に経口摂取へ切り替えるのではなく、段階的に進めていくこと...
4月7日読了時間: 2分


高齢者の発熱、どのタイミングで連絡すればいい?
〜SIRSの視点から考える在宅での対応〜 脳卒中後や意識がはっきりしない高齢の方をケアしていると、 発熱はつきものの症状 です。 人は寝ている間でも無意識に嚥下しています。唾液はもちろん、食事の際に逆流してきた内容物や胃液も無意識下で処理されています。しかし、嚥下機能が低下...
4月5日読了時間: 3分


「消毒しない」キズの治療法をご存じですか?在宅医療で大切な褥瘡ケアの話
かつて脳外科医として病院勤務していた頃、創部感染や脳卒中患者さんの褥瘡(じょくそう=床ずれ)は、日常的に悩まされる問題でした。研修医の頃は、毎朝せっせと傷を消毒し、ガーゼを交換するのが大切な日課。これが自分の存在意義だと信じていたものです。...
4月3日読了時間: 3分


不定愁訴とうつ症状、その背景に「鉄不足」や「栄養の偏り」があるかもしれません
勤務医時代、私と同世代の患者さんが「めまいがする」「足がジンジンする」「耳鳴りがする」といった訴えで外来を受診されることがよくありました。画像検査や血液検査などを行っても大きな異常は見つからず、「問題なし」として経過観察となることがほとんどでした。...
4月1日読了時間: 3分


喘息とCOPDが重なる「ACO」とは?〜咳や息切れが続く方へ〜
■ ACOってなに? ACO(Asthma-COPD Overlap) とは、 喘息(ぜんそく)とCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の両方の特徴を併せ持つ病気 です。 例えば、こんな方が当てはまるかもしれません: 子どもの頃に喘息があった 大人になってからも咳や息切れが続いている...
3月30日読了時間: 2分


【解説】膝関節注射(ヒアルロン酸注射)の方法について
膝の痛みや変形性膝関節症の治療の一つとして行われる「ヒアルロン酸注射」。今回は、その注射方法について分かりやすく解説します。 注射の手順 ① 膝を伸ばした状態(伸展位)にする この体勢にすることで膝蓋骨(膝のお皿の骨)が自由に動くようになり、注射するためのスペースが確保でき...
3月27日読了時間: 2分
実は多い?冬の「ヒートショック」での死亡―夏より10倍も多い現実
近年、高齢者の「入浴中の突然死」が実は非常に多いということが知られるようになってきました。 その主な原因の一つが「ヒートショック」。寒い冬に暖かい部屋から寒い脱衣所や浴室に移動することで、急激な血圧変動が起こり、心筋梗塞や脳卒中など命に関わる事態を引き起こすリスクがあります...
3月23日読了時間: 2分
bottom of page