top of page
逗子、葉山、鎌倉、横須賀、横浜市金沢区の在宅医療

神奈川県逗子市桜山2-2-54
TEL 046-874-9475
FAX 050-3145-2736
平日9時~17時
検索


パーキンソン病を科学する25③~【2020年データから読み解く】パーキンソン病治療薬の開発パイプライン ―「根本治療」への道のりは、いかに険しいか?
―「根本治療」への道のりは、いかに険しいか? ■ パーキンソン病の治療薬開発は今どこにいるのか? 近年、パーキンソン病の治療はL-DOPAを中心とした対症療法に加え、「 病気の進行そのものを抑える治療(疾患修飾療法:Disease Modifying Therapies)...
2 日前読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する25②~
【パーキンソン病治療】基本はL-DOPA。その“効かせ方”をどう工夫するか? パーキンソン病の治療において、中核をなすのが L-DOPA(レボドパ)製剤 です。これはドーパミンの前駆体であり、脳内でドーパミンに変換されることで、運動症状の改善をもたらします。...
3 日前読了時間: 3分


パーキンソン病を科学する24~【パーキンソン病治療の選択肢】在宅医療で支える“その先”の治療とは?
― さくら在宅クリニックの取り組み ― ■ パーキンソン病治療の基本とその次の選択 パーキンソン病治療の中心は**L-ドパ製剤(ドーパミン補充療法)**ですが、それだけでは長期的な症状コントロールが難しくなることがあります。 そんなときに重要となるのが、...
5 日前読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する23~パーキンソン病治療の基本と在宅医療における課題
〜L-ドパと治療後期の工夫〜 パーキンソン病治療の中心は、 L-ドパ(レボドパ)とドパミンアゴニスト の2本柱です。中でもL-ドパはより強力な“太い柱”と位置づけられており、多くの患者さんで基本薬となります。そのほか、 MAO-B阻害薬 や COMT阻害薬...
6 日前読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する22~パーキンソン病治療の“ハネムーン期”とは?
進行に応じた対応が鍵になる パーキンソン病の治療には、薬がよく効きコントロールしやすい**「ハネムーン期」**と呼ばれる安定期があります。しかし、 病気の進行とともにこの安定期は終わりを迎え、徐々に治療が難しくなる時期 に移行していきます。 📉 治療が難しくなる理由とは?...
6月13日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する21~セロトニン神経がドパミンを代償する?
〜ウェアリングオフの“裏側”で起きていること〜 パーキンソン病が進行すると、脳内のドパミン神経細胞(黒質線条体ドパミン系)は徐々に減少していきます。 その代償として、 セロトニン神経(ラペ核由来)がドパミンを代わりに放出 するというメカニズムが働くことがわかってきました。...
6月12日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する20~パーキンソン病の「症状の波」はなぜ起こる?
〜ウェアリングオフの神経メカニズム〜 パーキンソン病では、時間帯によって 体がよく動くとき・動きづらいとき が交互に現れることがあります。このような「症状の波」は ウェアリングオフ現象 と呼ばれます。 🔁 神経レベルで何が起きているのか? 病気が進行すると、...
6月11日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する19②~ドパ製剤の効きが「短くなる」理由とは?
〜吸収は同じでも、治療はどんどん難しくなる〜 パーキンソン病の治療において欠かせない**ドーパミン製剤(L-ドパ)**ですが、病状が進行するにつれて「 薬の効きがすぐ切れてしまう 」といった現象が目立つようになります。 その代表が「 ウェアリング・オフ現象 」です。 🧪...
6月10日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する19~ドパ製剤が「効かなくなる」理由とは? 〜ウェアリング・オフ現象の正体〜
パーキンソン病治療の中心を担う ドーパ(L-ドパ)製剤 。 この薬には「よく効く」という強みがある一方で、 長期投与による“効かなくなる”問題 が避けられません。 ドーパミン製剤の特性とは? 治療初期は、誰にでも一定の効果が期待でき、血中濃度も安定しやすいため、コントロール...
6月9日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する18~パーキンソン病治療の「3つの段階」と在宅医療の役割
パーキンソン病の治療は、その進行に応じておおまかに 3つの時期 に分類できます。 🟢 第1段階:「誰でも治療可能な時期」 ドーパミン補充療法がよく効き、薬の調整も比較的シンプル。通院や日常生活も問題なく、自立が保たれている状態です。 🟡...
6月8日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する17~ドパミンアゴニストは「クイーン」?〜パーキンソン病治療薬の役割と注意点
パーキンソン病治療の“王様”がドーパ(L-ドパ)製剤であるならば、“クイーン”と呼ぶにふさわしいのが【ドパミンアゴニスト】です。 ドパミンアゴニストは、ドーパ製剤よりもややマイルドな作用ながら、動作全体の底上げに大きく貢献します。特に、...
6月7日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する16~🧠ドパ製剤の特徴と使い方のポイント
パーキンソン病治療の中心となる「L-ドパ(ドーパ製剤)」には、以下のような 利点 があります: ✅ ドパ製剤のメリット 効果の発現が明確 で、患者さん自身も変化を実感しやすい 診断的治療として有用 (効果があればパーキンソニズムの可能性が高まる) 他の薬剤に比べて安価...
6月6日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する15②~💊ドパミン製剤が分解される前に——“助ける薬”の存在
パーキンソン病の治療で用いられる L-ドパ(レボドパ)は、脳に届いてはじめて効果を発揮する薬です。しかし、L-ドパは腸から吸収されたあと、脳に届く前の血管内(末梢)で分解されてしまう という性質があります。 そのため、L-ドパの**効果を最大限に引き出すために欠かせないのが...
6月5日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する15~ドパミン製剤の“届きにくさ”を知っていますか?
パーキンソン病治療において欠かせない L-ドパ(ドパミン前駆体)製剤 。しかし、実はこの薬、 脳に届く効率は驚くほど低い のです。 わずか「1%」しか届かないドパミン L-ドパは、飲んでから脳に届くまでにいくつもの“関門”を通過しなければなりません。...
6月4日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する14①~💊ドパミン製剤の“やっかいな性質”とは?
パーキンソン病治療において、**L-ドパ(レボドパ)**は非常に重要な薬剤です。しかしながら、**使いこなすには「癖の強い薬」**でもあります。 🚧 ドパミン製剤の吸収には「大きなハードル」がある L-ドパは**「空腸(小腸の一部)」でしか吸収されない**という特徴があり...
6月2日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する12~【パーキンソン病】治療の王道「ドパ」とは?在宅医療の視点から
パーキンソン病は、脳内での ドパミン不足 によって運動障害などの症状が出現する病気です。震え(振戦)、動作緩慢、筋固縮などの典型的な症状が日常生活に大きな影響を与えます。 治療の基本は、 不足しているドパミンを補うこと ですが、実はドパミンをそのまま体に投与しても...
5月31日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する11~パーキンソン病の本質と、在宅医療でできること
―「安心して、自宅で過ごす」ための神経難病ケアとは― パーキンソン病は、 神経細胞からのドパミン分泌が減少することにより、ドパミン受容体への刺激が低下 し、運動や自律神経、精神面に多様な影響を及ぼす疾患です。その病態は非常に明解でありながら、その症状の現れ方や進行の仕方は個...
5月30日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する10~パーキンソン病とその“そっくりさん”たち
パーキンソン病の症状を呈する疾患は、必ずしもすべてが「パーキンソン病」そのものとは限りません。 次回からは、 類似症状を呈する他の神経疾患 や、それぞれの 治療の選択肢 について、わかりやすく解説していきます。 パーキンソン病・神経難病・終末期医療をもっと深く知りたい方へ...
5月29日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する9~不確かさは、希望でもある──パーキンソン病と向き合うということ
パーキンソン病の発症には、 環境要因 と 遺伝的要因 の両方が関与しています。ただし、その影響の度合いや組み合わせは人それぞれで、**「発症するか」「どのように進行するか」**という問いに、いまだ明確な答えはありません。...
5月28日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する8~パーキンソン病とαシヌクレイン:プリオンとの関係性とは?
パーキンソン病は、ひとつの要因だけで説明することが難しい神経難病です。しかしその中でも、「 αシヌクレイン(alpha-synuclein) 」の関与は非常に重要なカギを握っていると私は考えています。 このαシヌクレインは、神経細胞内で凝集することで「レビー小体」を形成し、...
5月27日読了時間: 2分
bottom of page