パーキンソン病を科学する21~セロトニン神経がドパミンを代償する?
- 賢一 内田
- 6月12日
- 読了時間: 2分

〜ウェアリングオフの“裏側”で起きていること〜
パーキンソン病が進行すると、脳内のドパミン神経細胞(黒質線条体ドパミン系)は徐々に減少していきます。
その代償として、セロトニン神経(ラペ核由来)がドパミンを代わりに放出するというメカニズムが働くことがわかってきました。
代償なのに“逆効果”?
一見、ドパミンが補われるように思えますが、セロトニン神経にはドパミンを適切に“貯蔵”・“制御”する能力がありません。
結果としてどうなるかというと……
💥 ドパミンが“必要以上”に一気に放出されてしまい、すぐに枯渇してしまうのです。
このような**“過剰な代償反応”が、かえってウェアリングオフ現象を悪化させる要因**になっていると考えられています。
🧠 神経ネットワークは複雑で繊細
進行期パーキンソン病では、ドパミン製剤の投与量だけでなく、
セロトニン神経の代償反応
脳内での神経伝達のバランス
薬剤のタイミングや吸収性
など、複数の要因が絡み合って症状が変化することに注意が必要です。
🎥 YouTubeでやさしく解説中!
📺 内田賢一の在宅医療チャンネル – YouTube在宅医療の現場から、パーキンソン病・神経難病・終末期ケアについて、「やさしく・深く・わかりやすく」お伝えしています。医療職の方も、介護を担うご家族もぜひご覧ください!
🏠 神経難病に強い在宅医療を、地域で。
「さくら在宅クリニック」では、逗子・葉山・横須賀・鎌倉エリアを中心に
パーキンソン病やALSなどの神経難病
がんの終末期医療
に特化した訪問診療を行っています。
私たちはチームで支えます
医師・訪問看護師・ケアマネジャーが一丸となり、**「住み慣れた自宅で、安心して過ごす」**を実現する支援を提供しています。
💬 関連タグで情報をチェック!

Comments