top of page
逗子、葉山、鎌倉、横須賀、横浜市金沢区の在宅医療

神奈川県逗子市桜山2-2-54
TEL 046-874-9475
FAX 050-3145-2736
平日9時~17時
検索


パーキンソン病を科学する44~パーキンソン病?それとも別の病気? 鑑別のポイントとは
手のふるえ(振戦)や動作の遅さ 、**筋肉のこわばり(筋固縮) が見られると、まず「パーキンソン病では?」と考えがちです。しかし、実際には パーキンソン症候群(パーキンソニズム)**と呼ばれる、他の原因による類似疾患も多く存在します。 では、どうやって見分けるのでしょうか?...
7月11日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する42~パーキンソニズムをきたす「パーキンソン+症候群」とは?
「パーキンソン症候群」とは、手のふるえ・動作緩慢・筋固縮・姿勢反射障害など、 パーキンソン病に似た症状を呈する状態 の総称です。 その中でも、**「パーキンソン+(プラス)症候群」**と呼ばれる病気群は、 パーキンソン病とは異なる神経変性疾患...
7月9日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する40~パーキンソン病の診断に有用な「DATスキャン」とは?
パーキンソン病やその関連疾患の診断は、症状だけでは難しいことがあります。そこで注目されているのが、**「DATスキャン(ドパミントランスポーターシンチグラフィー)」**という核医学検査です。 ✅ DATスキャンとは? DATスキャンは、**脳内のドパミントランスポーター(D...
7月7日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する28~パーキンソン病の診断で大切な「問診」の視点
~運動症状に注目することの意義~ パーキンソン病は、加齢とともに発症頻度が増加する神経変性疾患です。その診断の第一歩は、 「問診」=患者さんの声を丁寧に聞くこと にあります。 🎯 運動症状が主訴となるケースが多い パーキンソン病の初期には、 手足の震え(振戦)...
6月24日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する27~パーキンソン症状の背景にある疾患を見極める
~正確な診断が最適な治療の第一歩~ 手足のふるえ、動作の緩慢さ、筋肉のこわばり、姿勢の崩れ──こうしたパーキンソン症状を呈する患者さんは決して少なくありません。しかし、これらの症状がすべて「パーキンソン病」とは限らないことをご存じでしょうか。 🔎...
6月23日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する26~パーキンソン病治療の原則と在宅医療の取り組み
〜さくら在宅クリニックの実践から〜 パーキンソン病は、進行性の神経変性疾患であり、長期にわたり生活機能に影響を及ぼします。在宅医療の現場でも、多くの患者様が日常生活を少しでも快適に送れるよう支援を続けています。ここでは、パーキンソン病治療の基本的な考え方と、当院の取り組みを...
6月22日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する25~パーキンソン病治療の“醍醐味”とは?
―後期治療における処方の工夫と在宅医療の視点から― パーキンソン病の治療は、時間の経過とともに症状の進行や薬剤反応の変化に合わせて調整が必要になります。特に**治療後期(進行期)**では、「ウェアリングオフ」や「オン・オフ現象」などの問題に直面し、単一の薬剤だけでは対応が難...
6月16日読了時間: 2分


ご自宅でできる「嚥下内視鏡検査」~誤嚥性肺炎を繰り返す方・飲み込みに不安のある方へ~
高齢者の在宅医療において、とても重要なテーマの一つが「食べること」です。特に 認知症や脳卒中の既往がある方、がん・神経難病を抱える方 にとって、「食べる」ことは大きな課題となる場合があります。 🍽 食べられない理由はさまざま 嚥下(飲み込み)機能の低下...
6月15日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する22~パーキンソン病治療の“ハネムーン期”とは?
進行に応じた対応が鍵になる パーキンソン病の治療には、薬がよく効きコントロールしやすい**「ハネムーン期」**と呼ばれる安定期があります。しかし、 病気の進行とともにこの安定期は終わりを迎え、徐々に治療が難しくなる時期 に移行していきます。 📉 治療が難しくなる理由とは?...
6月13日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する20~パーキンソン病の「症状の波」はなぜ起こる?
〜ウェアリングオフの神経メカニズム〜 パーキンソン病では、時間帯によって 体がよく動くとき・動きづらいとき が交互に現れることがあります。このような「症状の波」は ウェアリングオフ現象 と呼ばれます。 🔁 神経レベルで何が起きているのか? 病気が進行すると、...
6月11日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する19②~ドパ製剤の効きが「短くなる」理由とは?
〜吸収は同じでも、治療はどんどん難しくなる〜 パーキンソン病の治療において欠かせない**ドーパミン製剤(L-ドパ)**ですが、病状が進行するにつれて「 薬の効きがすぐ切れてしまう 」といった現象が目立つようになります。 その代表が「 ウェアリング・オフ現象 」です。 🧪...
6月10日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する19~ドパ製剤が「効かなくなる」理由とは? 〜ウェアリング・オフ現象の正体〜
パーキンソン病治療の中心を担う ドーパ(L-ドパ)製剤 。 この薬には「よく効く」という強みがある一方で、 長期投与による“効かなくなる”問題 が避けられません。 ドーパミン製剤の特性とは? 治療初期は、誰にでも一定の効果が期待でき、血中濃度も安定しやすいため、コントロール...
6月9日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する17~ドパミンアゴニストは「クイーン」?〜パーキンソン病治療薬の役割と注意点
パーキンソン病治療の“王様”がドーパ(L-ドパ)製剤であるならば、“クイーン”と呼ぶにふさわしいのが【ドパミンアゴニスト】です。 ドパミンアゴニストは、ドーパ製剤よりもややマイルドな作用ながら、動作全体の底上げに大きく貢献します。特に、...
6月7日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する16~🧠ドパ製剤の特徴と使い方のポイント
パーキンソン病治療の中心となる「L-ドパ(ドーパ製剤)」には、以下のような 利点 があります: ✅ ドパ製剤のメリット 効果の発現が明確 で、患者さん自身も変化を実感しやすい 診断的治療として有用 (効果があればパーキンソニズムの可能性が高まる) 他の薬剤に比べて安価...
6月6日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する15②~💊ドパミン製剤が分解される前に——“助ける薬”の存在
パーキンソン病の治療で用いられる L-ドパ(レボドパ)は、脳に届いてはじめて効果を発揮する薬です。しかし、L-ドパは腸から吸収されたあと、脳に届く前の血管内(末梢)で分解されてしまう という性質があります。 そのため、L-ドパの**効果を最大限に引き出すために欠かせないのが...
6月5日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する15~ドパミン製剤の“届きにくさ”を知っていますか?
パーキンソン病治療において欠かせない L-ドパ(ドパミン前駆体)製剤 。しかし、実はこの薬、 脳に届く効率は驚くほど低い のです。 わずか「1%」しか届かないドパミン L-ドパは、飲んでから脳に届くまでにいくつもの“関門”を通過しなければなりません。...
6月4日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する14②~パーキンソン病治療薬 DOPA(L-ドパ)をより効果的に使うための工夫
DOPA(L-ドパ)製剤は、パーキンソン病の中核的な治療薬ですが、その「効き方」には個人差があり、うまく使いこなすには少し工夫が必要です。以下は、私の診療経験を踏まえた“効果的な内服タイミング”に関するポイントです。 ✅ 起床2~3時間前に内服する...
6月3日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する14①~💊ドパミン製剤の“やっかいな性質”とは?
パーキンソン病治療において、**L-ドパ(レボドパ)**は非常に重要な薬剤です。しかしながら、**使いこなすには「癖の強い薬」**でもあります。 🚧 ドパミン製剤の吸収には「大きなハードル」がある L-ドパは**「空腸(小腸の一部)」でしか吸収されない**という特徴があり...
6月2日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する13~ドパミン製剤は「病気の進行」には関与しない?けれど…
パーキンソン病の運動症状に対し、長年「L-ドパ(レボドパ)」が中心的に用いられてきました。 一方、 近年の研究では、L-ドパが病気の進行そのものを遅らせるわけではない 可能性も示唆されています。つまり「毒にも薬にもならない」とする立場もあるのです(下記グラフ参照)。...
6月1日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する12~【パーキンソン病】治療の王道「ドパ」とは?在宅医療の視点から
パーキンソン病は、脳内での ドパミン不足 によって運動障害などの症状が出現する病気です。震え(振戦)、動作緩慢、筋固縮などの典型的な症状が日常生活に大きな影響を与えます。 治療の基本は、 不足しているドパミンを補うこと ですが、実はドパミンをそのまま体に投与しても...
5月31日読了時間: 2分
bottom of page