在宅医療における認知症について⑧~高齢者に処方する薬、本当に大丈夫?――認知症とまぎらわしい薬剤性症状に注意
- 賢一 内田
- 7月20日
- 読了時間: 3分

高齢者では加齢による代謝機能の低下や、複数の疾患による多剤併用が避けられません。その結果、薬物の血中濃度が上がりやすく、副作用や相互作用のリスクも増加します。
なぜ高齢者は薬剤の影響を受けやすいのか?
肝機能・腎機能の低下により、薬が体内に残りやすくなる
合併症が増えることで服薬数が増加しやすい
薬剤同士の相互作用が生じやすい
飲み間違いや処方ミスの可能性も高くなる
こうした背景から、日本老年医学会は「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン」、アメリカ老年医学会は「ビアーズ基準」を定め、高齢者に注意すべき薬剤を示しています。
【要注意】認知症とまぎらわしい副作用を起こす薬剤
1.第一世代抗ヒスタミン薬(抗コリン作用)
強力な抗コリン作用を持ち、認知機能低下・せん妄・意識障害などを引き起こすリスクがあります。ビアーズ基準では、65歳以上では使用回避が推奨されています。
よく使われる薬では以下が該当します。
❌ 該当成分の例(表7より):
プロメタジン(PL顆粒®・ピーエイ錠®に含有)
クロルフェニラミン
ジフェンヒドラミン(経口)
ヒドロキシジン など
📝 注意ポイント:
風邪薬にも含まれるため、総合感冒薬を飲んだ直後に「急に物忘れ」「幻覚」「不穏」などが出現した場合は必ずチェックを。
OTC薬(市販薬)にも多く含まれるため、お薬手帳だけでなく「ドラッグストアで買った薬」も確認が必要です。
成分表に記載があるので箱をチェック!
2.抗コリン作用のある抗うつ薬(三環系・SSRI)
認知症を悪化させるような副作用(せん妄、記憶障害、排尿障害など)を持ちます。
❌ 使用に注意すべき薬剤:
三環系抗うつ薬:アミトリプチリン、アモキサピン、イミプラミン など
パロキセチン(SSRIだが抗コリン作用強)
📌 診断前のチェック:
認知症と診断する前に減量または中止を検討すべき薬剤です。
抗認知症薬を“上乗せ”してはいけません。他院で処方されている場合はコンサルトや変薬の相談を。
3.抗コリン作用のあるパーキンソン病治療薬
❌ 使用に注意すべき薬剤:
トリヘキシフェニジル
ビペリデン
🧠 注意すべき副作用:
認知機能低下
せん妄
排尿障害、便秘、過鎮静
💡 ポイント:
ビアーズ基準では65歳以上に使用回避を推奨
より有効な治療薬もあり、処方の見直しが必要なこともあります
一方で、精神科領域(統合失調症の薬剤性パーキンソン症状)では推奨されている例もあり、診療科をまたぐ場合には慎重な連携が必要です。
📺 もっと詳しく知りたい方はこちら!在宅医療・認知症ケア・薬剤性症候群の解説をYouTubeで配信中!▶ 内田賢一 - YouTubeチャンネル




コメント