創傷ケア(スキン テア、褥瘡、下肢潰瘍)を科学する⑩~【創傷評価の標準ツール】DESIGN-Rスケールとは?
- 賢一 内田
- 6月18日
- 読了時間: 4分

~褥瘡の重症度・治癒経過を“見える化”する評価法~
■ DESIGN-Rとは?
DESIGN-Rスケールは、日本褥瘡学会によって2008年に開発された、褥瘡(じょくそう)の状態を客観的に評価するツールです。その前身である「DESIGN(2002年版)」では、点数の変化によって治癒傾向を把握することはできたものの、褥瘡ごとの重症度の比較には課題がありました。
それを改良し、**各評価項目に「重みづけ」**を加え、褥瘡の重症度と治癒経過の両方を数値化できるようになったのが「DESIGN-R」です。「R」は“Rating=評点”を意味します。
■ DESIGN-Rの7つの評価項目
項目 | 評価の対象 |
D(Depth) | 創の深さ |
E(Exudate) | 滲出液の量と頻度 |
S(Size) | 創の大きさ(長径×短径) |
I(Inflammation/Infection) | 炎症や感染の所見 |
G(Granulation) | 肉芽組織の状態と割合 |
N(Necrotic tissue) | 壊死組織の有無と性状 |
P(Pocket) | ポケット(陥凹)の広がり |
■ 評価の仕組みと点数化
最大合計点は66点(Dは参考情報で合計に含まれない)
点数が高いほど重症・治癒困難、点数が低いほど軽症・治癒傾向
点数の変化により**治癒経過を「見える化」**できる
重度の項目(大文字評価)に着目し、治療法選択にも活用される
■ 表記例:「D3–E1S3I1G3N0P0:8点」
このように、各項目の頭文字とスコアを並べて記録します。アルファベットは大文字=重度、小文字=軽度を意味します。
■ 使用上の注意点・特徴
留意点 | 内容 |
1. 深さ(D)は参考評価 | 壊死で深さが不明な場合は「DU(undeterminable)」と記録 |
2. 評価は週1回が基本 | 創部の変化時には追加で評価する |
3. 急性期には参考値として使用 | 病態変化が早く深さ評価が困難なため |
4. MDRPU(医療関連機器圧迫創傷)にも有効 | 医療機器による創傷も客観的に評価可能 |
■ 治癒予測にも使えるDESIGN-R
統計的には以下のような傾向が示されています:
9点以下:約80%が1か月以内に治癒
18点以下:約60%が3か月以内に治癒
19点以上:約80%が3か月を超えても治癒しない可能性
※あくまでも目安であり、全身状態やケア内容によって前後します。
■ DESIGN-Rが創傷ケアにもたらす価値
状態を定量的に表現できる → 言語化しにくい創の進行具合を共有しやすくなる
多職種での情報共有が円滑 → 医師・看護師・訪問看護・介護職で共通理解
治療方針やドレッシング材の選定の根拠になる
■ 終わりに:褥瘡評価は「見える化」と「チームケア」がカギ
DESIGN-Rは、褥瘡の重症度と治癒傾向を一つのスケールで管理できる、極めて実用性の高い評価法です。創の状態を「なんとなく」ではなく、「数字で」チームと共有することで、より的確な予防・治療戦略が立てられるようになります。
参考文献
日本褥瘡学会編『褥瘡ガイドブック 第2版』照林社, 2015
真田弘美ほか『最新褥瘡看護技術』照林社
門野岳史『褥瘡の分類と創面評価』永井書店
DESIGN-R 実施マニュアル(日本褥瘡学会)🌸 スキン‐テアの正しい理解とケアで患者さんのQOLを守ろう
スキン‐テアは高齢者に多く見られる創傷であり、正確な評価と分類がとても大切です。STAR分類を活用し、早期発見・適切な対応につなげましょう。
🎥 YouTubeで在宅医療をやさしく学べます!📺 内田賢一の在宅医療チャンネル – YouTube高齢者医療・神経難病・終末期医療の視点を、やさしく・深く・わかりやすくお届けしています。
🏠 さくら在宅クリニックの取り組み私たちは、逗子・葉山・横須賀・鎌倉を中心に、パーキンソン病や認知症などの神経難病、がんや老衰などの終末期医療に特化した訪問診療を行っています。
YouTubeで在宅診療の知識を学びませんか?在宅医療の基本から実践的なコツまで、わかりやすく解説中です。
▶︎ 公式サイトはこちら
留言