top of page

在宅医療における認知症について①~「認知症=病名」ではない?増え続けるアルツハイマー病、その背景を考える

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 7月12日
  • 読了時間: 3分


ree

❗まず知っておきたいこと:

「認知症」は病名ではありません。

WHOの国際疾病分類(ICD-10)によれば、認知症とは以下のように定義されています:

「脳の疾患によって引き起こされる症候群(症状の集まり)であり、記憶・思考・見当識・理解・計算・学習・言語・判断などの高次脳機能が障害される状態」

つまり、「認知症」という言葉自体は“症状”のことであり、「病気の名前」ではありません。

その原因となる病気としては、アルツハイマー病、血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症など多数あります。

📈 アルツハイマー病だけが“異常に増えている”

下の図をご覧ください:

<small>▶ 図1:認知症性疾患患者数の年次推移(外来+入院)</small>

ree

平成11年(1999年)頃を境に、アルツハイマー病の診断数が爆発的に増加しているのがわかります。一方、血管性や詳細不明の認知症はほぼ横ばい。つまり、アルツハイマー病だけが突出して増えているのです。

<small>▶ 図2:認知症性疾患に占めるアルツハイマー病の割合</small>

ree

平成8年(1996年)には認知症患者のうち**約18%がアルツハイマー病でしたが、平成26年(2014年)にはなんと約79%**にまで増加しています。

💡 なぜアルツハイマー病だけがこんなに増えたのか?

高齢化の影響だけでは説明がつきません。

ひとつの仮説は、1999年(平成11年)に抗認知症薬が登場したことです。当時、適応はアルツハイマー病のみ。その結果、治療薬を処方するために「保険病名」としてアルツハイマー病を診断する流れが拡がった可能性があります。

つまり、「薬があるから診断される」という逆転現象が起きていたかもしれません。

🔎 POINTで振り返る


視点

内容

大前提

認知症は疾患名ではない

事実

アルツハイマー病だけが不自然に増加している

推定

抗認知症薬の適用拡大と「保険病名としての使用」が背景にある可能性

対策

処方の前に「きちんと診断を」。物忘れ=即アルツハイマー病ではない

⚠ 抗認知症薬の注意点

現在、抗認知症薬の効果が科学的に証明されているのは、アルツハイマー病とレビー小体型認知症だけです。それ以外の原因による認知症や、軽度認知障害(MCI)には効果が期待できず、副作用によってかえって悪化する例もあります

ree

✅ まとめ:診断がすべてのスタート

  • 認知症は症候群であり、原因疾患の特定が何よりも重要。

  • 「物忘れがある=すぐ薬」ではなく、「何による認知症か?」を診断することが先決。

  • そのうえで、薬物療法・ケア・生活支援を適切に選択していく必要があります。

📺 もっと知りたい方はこちら在宅医療・認知症ケア・呼吸器疾患の解説をYouTubeで配信中!▶ 内田賢一 - YouTubeチャンネル

🏷 ハッシュタグ

コメント


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page