top of page

在宅医療における認知症について42~65歳以上で「うつ状態」が疑われたら

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 10月7日
  • 読了時間: 4分

ree

〜安易な薬処方の前に確認すべきポイント〜

高齢者が「気分が沈む」「意欲が出ない」「眠れない」などのうつ状態を訴えたとき、すぐに「うつ病」や「認知症」と決めつけるのは危険です。その背後には、身体疾患や薬剤の影響など、見逃してはいけない原因が潜んでいることがあります。

今回は、65歳以上の方にうつ症状が見られたときの基本的な診察の流れ(フローチャート)をもとに、臨床で大切なチェックポイントを整理します。

🧪 ① 血液検査で「甲状腺機能低下症」を除外

甲状腺機能が低下すると、次のような症状が現れます。

  • 疲労感、寒がり、むくみ

  • 便秘、体重増加

  • 抑うつ気分、無気力

  • 脈が遅い、息切れ

  • 記憶力・集中力の低下

これらはうつ病や認知症と極めて紛らわしいため、必ず血液検査(TSH、Free T4など)を行いましょう。異常があれば内分泌科での治療で改善が期待できます。

🧠 ② 頭部画像検査で「慢性硬膜下血腫」を見逃さない

「最近なんとなく元気がない」「物忘れが増えた」「頭痛がある」そんな高齢者のうつ様症状の中には、慢性硬膜下血腫が隠れていることがあります。

  • 頭部CTやMRIを撮ることで診断可能です。

  • 特に転倒歴がある方では要注意。

  • 放置すれば手遅れになることもあるため、画像検査を面倒がらないことが重要です。

「物忘れがあるから抗認知症薬」「意欲がないから抗うつ薬」という“安易な薬物療法”は、重大な疾患を見逃すリスクがあります。

💊 ③ 薬剤による「うつ状態」に注意

薬の副作用としてうつ症状が出ることがあります。以下の薬は特に要注意です。

▶ ステロイド・インターフェロン

これらは抑うつを引き起こすことがあります。ただし急な中止は危険なため、必ず処方医と相談して減量・中止を検討します。

▶ ベンゾジアゼピン受容体作動薬

(例:デパス、レンドルミン、マイスリーなど)

長期服用で依存離脱症状(不安・焦燥・うつ・不眠など)が出ることがあります。離脱によるうつを「病気」と誤診して抗うつ薬を追加してしまう“処方カスケード”は避けるべきです。お薬手帳を確認し、漸減中止を検討します。

▶ スボレキサント(ベルソムラなど)

オレキシン受容体拮抗薬による睡眠薬です。海外試験では自殺関連有害事象がプラセボの約3〜4倍と報告されており、うつ状態や自殺念慮が出る場合があります。服用中の方は医師の説明のもと中止を検討します。

▶ 抗認知症薬(ドネペジル、ガランタミン、リバスチグミン)

これらの薬剤の添付文書には**「うつ」や「うつ病」**が副作用として明記されています。抑うつ症状が出た場合は、認知症合併が疑われても一旦中止すべきです。「認知機能が下がったら再開すればよい」というスタンスで構いません。(実際には認知機能改善効果は限定的です)

🍷 ④ 飲酒習慣の確認

アルコールは脳萎縮・認知機能低下・うつ病のいずれにも関与します。高齢者では代謝が遅く、少量でも血中濃度が上がりやすくなります。

禁酒により脳体積や気分が改善した報告もあり、診断的治療としてまず断酒を行うのが原則です。

厚生労働省のガイドラインにも明記されています:

「どの精神疾患であっても、治療が軌道に乗るまでは飲酒を控えることが重要です。」

もし断酒指導を行わない医師がいれば、呼吸器疾患患者に禁煙を促さないようなもの。専門的支援が得られる医療機関に相談するのが望ましいでしょう。

🩺 まとめ 〜高齢者の「うつ」を診たらまず除外を〜

65歳以上でうつ状態がみられたら、まず 身体疾患・薬剤・生活習慣 のいずれかに原因がないかを確認しましょう。

チェック項目

目的

血液検査

甲状腺機能低下症の除外

頭部画像

慢性硬膜下血腫など脳外疾患の除外

薬歴確認

ステロイド・ベンゾ系・スボレキサント・抗認知症薬

飲酒聴取

アルコール関連うつ・脳萎縮の確認

安易な「抗うつ薬」や「抗認知症薬」の追加処方は、原因を見逃し、患者さんに不利益を与える可能性があります。

まず原因検索、そして断酒・減薬・基礎疾患治療を優先することが原則です。

🎥 関連動画はこちら

内田賢一 - YouTubeチャンネル在宅医療・認知症ケア・呼吸器疾患などをやさしく解説しています。

コメント


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page