パーキンソン病を科学する3ー②~ミトコンドリアの異常がカギ?
- 賢一 内田
- 3 日前
- 読了時間: 2分

パーキンソン病とPINK1・Parkin遺伝子の関係とは
パーキンソン病は、脳内のドパミン神経細胞が徐々に減少していくことで、手のふるえ(振戦)や動作緩慢、筋固縮などの症状が現れる神経変性疾患です。
この病気の原因のひとつとして、ミトコンドリアの機能異常に注目が集まっています。
🔍 遺伝子異常が引き起こすミトコンドリアのトラブル
近年の研究では、PINK1 や Parkin といった遺伝子の異常が、家族性パーキンソン病の発症に深く関与していることがわかってきました。
これらの遺伝子は、細胞内で**ミトコンドリアの品質管理(マイトファジー)**を担う重要な役割を果たしています。異常があると、壊れたミトコンドリアが適切に除去されず、神経細胞にとって有害な状態が続きます。
特に、酸素を使ってエネルギーを生み出す役割をもつミトコンドリアが障害されると、代謝に敏感なドパミン神経細胞がダメージを受けやすくなります。
🧠 ミトコンドリア仮説とは?
このように、PINK1・Parkinの異常によってミトコンドリア機能が損なわれ、最終的にドパミン神経が傷害されることが、**「ミトコンドリア仮説」**と呼ばれる病因メカニズムの核心です。
つまり、「ミトコンドリアの異常が、パーキンソン病を引き起こす主要因になり得る」という考え方です。
🎥 YouTubeでもわかりやすく解説中!
在宅医療の現場から、リアルな症例や治療対応をわかりやすく解説した動画を配信中です。パーキンソン病や神経難病のケアに関心のある方はぜひご覧ください!
▶ 内田賢一の在宅医療チャンネル - YouTube
🏠 さくら在宅クリニックについて
逗子・葉山・横須賀・鎌倉エリアを中心に、パーキンソン病やALSなどの神経難病、がんなどにも対応した在宅診療を行っています。
🔖ハッシュタグ
#パーキンソン病 #オンオフ現象 #ウェアリングオフ#ドパミン製剤 #ドパミンアゴニスト #MAOB阻害薬 #COMT阻害薬 #ニュープロパッチ#在宅医療 #さくら在宅クリニック #逗子市 #神経難病 #ミトコンドリア仮説

Comments