在宅医療における認知症について31~コリンエステラーゼ阻害薬とメマンチン ― 併用に意味はある?
- 賢一 内田
- 2 日前
- 読了時間: 2分

1. 併用療法のメタ解析から
中等度~高度アルツハイマー病での併用療法は、単独療法に比べて統計学的には改善あり。
ただし、その差はごく小さく、臨床的な意味があるかは不明。
海外で行われたメマンチン28mg/日の併用RCTでは有意差が出たが、国内未承認量。👉 結論:日本で積極的に併用する根拠は乏しい。
2. DOMINO study(英国・在宅患者295例)
対象:ドネペジル10mgを3か月以上内服中、中等度~高度アルツハイマー病患者群分け(52週フォロー):a) ドネペジル中止(プラセボ群)b) ドネペジル継続c) ドネペジル中止+メマンチン追加d) ドネペジル継続+メマンチン追加
評価項目:
sMMSE(認知機能):30点満点、1.4点差で臨床的有意差
BADLS(日常生活動作):60点満点、3.5点差で臨床的有意差
結果
ドネペジル継続群:sMMSEで+1.9点、BADLSで+3.0点 → 有意に良好
メマンチン群:sMMSEで+1.2点、BADLSで+1.5点 → 有意に良好
併用群 vs ドネペジル単独:差なし
ドネペジル中止群:sMMSE・BADLSともに悪化、脱落も多かった
3. 臨床的な示唆
ドネペジル単独・メマンチン単独・併用で大差はない→ 「両方使えばより効く」とは限らない。
ドネペジルを中止すると機能低下が明確→ 中等度~高度であっても、副作用がなければ続けたほうが良い。
併用療法を積極的に推す根拠は弱い→ 費用・服薬負担を考慮すれば、まずは単独で十分。
まとめ
併用は「効く」というより「差がほとんどない」。
ドネペジルは中止せず継続が望ましい(在宅生活を支えるうえで)。
メマンチンは副作用プロファイルが異なるため、ドネペジルが使えない場合や副作用時に検討。
📺 在宅医療・認知症ケア・呼吸器疾患の解説をYouTubeで配信中!▶ 内田賢一 - YouTubeチャンネル
🏷 ハッシュタグ#認知症 #アルツハイマー病 #抗認知症薬 #在宅医療 #薬の効果 #さくら在宅クリニック
コメント