top of page

在宅医療における認知症について26~リバスチグミン(イクセロン®パッチ)とは?

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 9月6日
  • 読了時間: 2分

ree

アルツハイマー型認知症の治療薬の一つに リバスチグミン があります。現在、日本では貼付剤(パッチ)のみが使用できます。

作用機序と特徴

  • リバスチグミンは「アセチルコリンエステラーゼ」と「ブチリルコリンエステラーゼ」という酵素を両方阻害します。

  • ただし、動物実験の結果から、ブチリルコリンエステラーゼ阻害作用が臨床的にどの程度意味を持つのかは不明とされています。

つまり「ドネペジルと比べて作用機序が優れている」とは必ずしも言えないのです。

経口薬ではなくパッチになった理由

海外ではカプセルも販売されていますが、日本では開発中止になりました。

  • 第Ⅰ相試験で嘔吐が多く出現し、重篤な副作用(誤嚥性肺炎による死亡)も報告されたためです。

  • そのため、日本では パッチ製剤のみ承認 されています。

👉 よく「リバスチグミンは副作用が少ない」と誤解されますが、これは カプセルと比べてパッチの方が消化器症状が少ない という意味です。ドネペジルなど他の抗認知症薬と比べて副作用が少ないという根拠はありません。

臨床試験の結果

国内では「1301試験」と呼ばれる二重盲検試験が行われました。

  • 対象:軽度~中等度アルツハイマー病患者

  • 投与群:プラセボ、9mg/日、18mg/日

  • 期間:24週間

結果

  • 認知機能検査(ADAS-cog):18mg/日群のみ有意差あり

  • 全般的臨床評価(CIBIC-plus):どの群も有意差なし

つまり「認知機能検査のスコア改善はあったが、日常生活全般の改善は証明できなかった」という微妙な結果でした。


PMDA(医薬品医療機器総合機構)の判断

  • 「認知機能のわずかな改善効果は確認されたが、臨床的に意味があるとは言い難い」

  • 「ただし日本ではドネペジルしか選択肢がなかったため、治療の幅を広げる目的で承認」

最終的に承認はされましたが、「効果は限定的である」という前提で使用するべき薬とされています。

教訓

  1. 作用機序がユニークでも臨床効果につながるとは限らない

  2. 少量(9mg/日)は無効、使うなら十分量(18mg/日)が必要

  3. ADAS-cogの点数差(平均1〜2点程度)は臨床的に意味があるとは言えない

まとめ

  • リバスチグミンは「飲み薬ではなく貼り薬」という特徴があり、内服が難しい方にとって有用な選択肢です。

  • ただし、他の抗認知症薬より優れているわけではなく、効果も限定的。

  • 「効く薬」ではなく「選択肢の一つ」として位置づけるのが妥当です。📺 在宅医療・認知症ケア・呼吸器疾患の解説をYouTubeで配信中!▶ 内田賢一 - YouTubeチャンネル

    🏷 ハッシュタグ#認知症 #アルツハイマー病 #抗認知症薬 #在宅医療 #薬の効果 #さくら在宅クリニック

コメント


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page