top of page
逗子、葉山、鎌倉、横須賀、横浜市金沢区の在宅医療

神奈川県逗子市桜山2-2-54
TEL 046-874-9475
FAX 050-3145-2736
平日9時~17時
検索

ハイドロリリースを科学する25~【筋膜内の“気泡”が語るもの】炎症・循環障害との関係を考える
内視鏡を用いて、 炎症を伴った筋膜組織 を観察すると、時折その内部に**「エアー(組織内気泡)」**が確認されることがあります。 ■ この“気泡”は何を意味しているのか? 現時点では、これが 筋膜の肥厚を引き起こす原因なのか、それとも結果なのか...
3 時間前読了時間: 2分

ハイドロリリースを科学する24~【筋膜の滑走性と炎症の関係】“硬結”の正体を可視化する
筋膜アプローチに携わる現場では、 筋膜の滑走性が炎症に大きく影響される ことを、日々の診療で実感しています。 この“滑走性の低下”は、痛みや可動域制限の原因にもなる非常に重要な指標ですが、**可視化する手段として非常に有効なのが「エコー(超音波)」**です。 ■...
1 日前読了時間: 2分
ハイドロリリースを科学する23~【筋膜と電気信号の関係とは?】鍼治療の不思議に科学で迫る
私たちの身体は、 思考や心臓の拍動までもが電気信号によって成り立っています。 こうした電気信号のやりとりは、身体の隅々まで広がり、絶えず流れ続けています。 ■ 鍼治療はなぜ効くのか? 古くから行われてきた 鍼治療 。「遠くの臓器に効果が出る」「麻酔や鎮痛作用がある」とされて...
2 日前読了時間: 2分

ハイドロリリースを科学する22ハイドロリリースを科学する22~【腰痛治療の実際】“画像で見えない痛み”へのアプローチとは?
腰痛は非常に多くの人が抱える症状ですが、実は その治療は非常に難しい のが現状です。なぜなら、多くの腰痛は 画像では異常が映らない 「非特異的腰痛」に分類されてしまい、一般的な医療機関では 痛み止めを処方して終わり という対応がほとんどです。...
3 日前読了時間: 2分

ハイドロリリースを科学する21~【腰痛の誤解】実は“椎間板ヘルニア=腰痛”ではない?
「椎間板ヘルニア」と聞くと、多くの方が「腰が痛い」というイメージを持っているかもしれません。ですが実は―― 椎間板の突出(いわゆるヘルニア)によって生じるのは、主に**坐骨神経痛(下肢痛)**です。 腰そのものの痛み(腰痛)は、必ずしもヘルニアから直接くるわけではありません...
4 日前読了時間: 2分

ハイドロリリース(筋膜リリース)を科学する20~ハイドロリリースの効果を実感してから見えてきた「筋膜アプローチ」の奥深さ
ハイドロリリースを実際に体験し、その 即時的な効果 を感じた後、私は「筋膜」へのアプローチについてより深く学びたくなりました。 数冊の専門書を手に取り、そこにはこう書かれていました: 徒手による 虚血性圧迫 を行い、 チキソトロピー...
5 日前読了時間: 1分

ハイドロリリース(筋膜リリース)を科学する18~椎間板変性と腰痛の関係 〜Modic分類の重要性〜
一般的に、 椎間板の突出だけでは腰痛は生じにくい とされています。しかし、椎間板の変性が進行すると、腰痛を引き起こす機序も存在します。その際、 画像評価において特徴的な所見として「Modic分類」 があります。 Modic分類とは? Modic分類は、...
3月20日読了時間: 1分

ハイドロリリース(筋膜リリース)を科学する17~筋膜の重要性 〜無視されてきた「シャフト」の役割〜
筋膜は、長らく解剖学や生理学においてあまり注目されてこなかった存在でした。しかし、 筋の出力は筋単体で行われるものではない ことが、解剖図を見ても明らかです。 例えば、 上腕の筋出力は「Superficial back arm...
3月19日読了時間: 2分

ハイドロリリース(筋膜リリース)を科学する16~腰痛と多裂筋委縮の関係 〜人知の限界と治療の選択肢〜
腰痛患者さんのMRIを撮影すると、多裂筋の委縮が顕著にみられることが分かります。報告によると、 腰痛患者の約80%に多裂筋の委縮が生じている とされています。しかし、この関連性を明確に説明した医学書や論文を見つけることはできませんでした。...
3月18日読了時間: 2分

ハイドロリリース(筋膜リリース)を科学する15~腰痛治療の未来と革命的アプローチ
腰痛をはじめとする非特異的慢性痛に対して、ハイドロリリース(筋膜リリース)などの治療が万能とは言えないと私は考えます。 かつて、胃潰瘍は手術による治療が一般的でした。しかし、H2ブロッカーやPPIといった画期的な治療薬の登場により、手術をせずとも内服薬で治療できるようになり...
3月17日読了時間: 1分

ハイドロリリース(筋膜リリース)を科学する13~筋膜リリースが細胞レベルで与える影響とは?
徒手による 筋膜リリース が、細胞レベルでどのような変化をもたらすのか、実験を通じて検証しています。 実験では、細胞に**反復運動負荷(Overuse状態) と 圧迫負荷(筋膜リリースやハイドロリリース)**を加え、それぞれの影響を観察しました。 実験結果のポイント 🔹...
3月15日読了時間: 2分

ハイドロリリース(筋膜リリース)を科学する12~ 筋膜の不思議な役割とは?
私たちは理論物理学者ではないので、見えない世界を理論で構築する必要はありません。しかし、体表面からは見えない 筋膜 を治療する際に、もどかしさを感じることはないでしょうか? 実は、筋膜を 光学顕微鏡レベル で観察すると、その構造は非常に興味深いものになります。私自身は主...
3月14日読了時間: 2分

ハイドロリリース(筋膜リリース)を科学する11~線維芽細胞の多彩な役割とボディワークの可能性
線維芽細胞の多彩な役割とボディワークの可能性 線維芽細胞は、私たちの体の組織を形成・維持するうえで非常に重要な働きを担っています。その役割は実に多彩であり、建築業者、管理者、爆破工作者、救急救命士といった職業になぞらえて考えることができます。 線維芽細胞の役割とは? 🔹...
3月13日読了時間: 2分

ハイドロリリース(筋膜リリース)を科学する10~筋膜リリース(ハイドロリリース)が細胞に与える影響とは?
筋膜リリース(ハイドロリリース)をはじめとする 機械的刺激 が、どのように細胞へ働きかけるのかについて解説します。 前回の説明の通り、 コラーゲン線維からインテグリンへの機械的刺激 が細胞内に張力を生み出し、この現象を**「応力波伝搬」**と呼びます。 この 応力波伝搬...
3月12日読了時間: 1分

ハイドロリリース(筋膜リリース)を科学する9~筋膜リリース(ハイドロリリース)と細胞レベルのメカニズム
筋膜リリース(ハイドロリリース)や鍼灸など、筋膜へのアプローチは基本的に 機械的刺激 を用いた施術です。これらは、 静脈内に何かを注入する(点滴)わけでもなく、物理的に構造を変化させる(手術)わけでもありません 。 では、このような...
3月11日読了時間: 2分

エコーで「疼痛の可視化」は可能? 筋膜の重積と痛みの関係~ハイドロリリース(筋膜リリース)を科学する8
筋膜の重積がエコーにより評価でき、疼痛の可視化として有用であるということは直感的に理解できます。 しかし、重積=疼痛とはどの様な機序であるのでしょう? エコーを用いることで 筋膜の重積を評価し、疼痛を可視化 できることは、直感的に理解しやすい話です。しかし、ここで疑問が湧き...
3月10日読了時間: 2分

ハイドロリリース(筋膜リリース)を科学する7
特異的腰痛(診断と治療方針が明快な腰痛)に関しては、ここでは敢えて取り上げない予定です。日常診療で困っているのは非特異的腰痛と考えます。これに関してエコーによる筋膜評価は非常に有用です。 筋膜が厚くなる局所変化は慢性腰痛のある群では...
3月9日読了時間: 1分

ハイドロリリース(筋膜リリース)を科学する6
「筋膜とは何で構成されているのか?」筋膜を治療対象とするならば、知らなければならない最低限の知識と考えます。筋膜の構成要素は、細胞(線維芽細胞)と細胞外マトリックスです。細胞の構成要素としては線維芽細胞が重要であり、細胞外マトリックスの重要な構成要素としてコラーゲンが挙げら...
3月8日読了時間: 1分

ハイドロリリース(筋膜リリース)を科学する4
鍼が効果をもたらす理由 鍼の筋原性疼痛への効果をもたらす理由は正確には分かっていません。これから数回に分けて鍼の疼痛効果に関する科学的考察を行わせて下さい。これはハイドロリリース(筋膜リリース)に共通する機序が推察されものであり、この理解は今後行わせて頂く細胞レベルでの機序...
3月6日読了時間: 1分

ハイドロリリース(筋膜リリース)を科学する3
鍼を刺入すると周囲の組織を巻き込み、抵抗が生じます。トルクをかけ終えると抵抗が減じます。このあたりの感覚は成熟した鍼灸師の方々では「響き」と表現するようです。鍼を刺入した後に組織が整然とした状態になることが顕微鏡レベルで確認できます。この機序として線維芽細胞へのmechan...
3月5日読了時間: 1分
bottom of page