top of page

ハイドロリリース(筋膜リリース)を科学する6

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 3月8日
  • 読了時間: 1分


「筋膜とは何で構成されているのか?」筋膜を治療対象とするならば、知らなければならない最低限の知識と考えます。筋膜の構成要素は、細胞(線維芽細胞)と細胞外マトリックスです。細胞の構成要素としては線維芽細胞が重要であり、細胞外マトリックスの重要な構成要素としてコラーゲンが挙げられます。コラーゲンは15種類あり、そのうち筋膜構成するのはⅠ、Ⅱ、Ⅲ型コラーゲンです。Ⅰ型コラーゲンは身体の中で最も多く約90%を占めます。人体の大部分を占めるⅠ,Ⅱ型コラーゲンの伸長は静長の10%までであり、それ以上は損傷起こします。これにより筋膜の伸張性を担うのは主にⅢ型コラーゲンであり、平滑筋、内臓、動脈など柔軟な構造維持し、創傷治癒、腱・靭帯の構成などⅢ型コラーゲンは重要な働きを担います。少し、面白くない話が続くかもしれません。しかし、経験値を科学し、誰にも合理性をもって理解され、再現性ある治療の基本は知識であると考えます。

You Tubeにて在宅診療の知識を学んでみませんか?☟より

Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page