在宅医療における認知症について25~ガランタミン・リバスチグミン・メマンチンの国内治験データから見えること
- 賢一 内田
- 8月29日
- 読了時間: 2分

抗認知症薬は「効果があるかどうか」を国内外の臨床試験で検証して承認されました。ここでは日本で行われた治験データをもとに、ガランタミン・リバスチグミン・メマンチンの実際をまとめます。
ガランタミンの治験結果
国内で2回大規模試験(GAL-JPN-3、GAL-JPN-5)が行われました。
認知機能(ADAS-cog)と全般的臨床症状(CIBIC-plus)の 両方で有効性を示さなければ承認できない というルールがあります。
結果
GAL-JPN-3:
認知機能 → 24mg群で有意差あり
臨床症状 → 16mg群で有意差あり
つまり両方で同時に有意差が出ず「失敗」
GAL-JPN-5:
認知機能 → 16mg群・24mg群とも有意差あり
臨床症状 → いずれも有意差なし
またしても「失敗」
PMDA(医薬品医療機器総合機構)の判断
「日本人での有効性が明確に示されたとは言えない」
しかし、選択肢が限られている状況や海外での有効性を踏まえ、承認 された
改善率(図1)
プラセボ:56.0%
ガランタミン16mg:58.1%
ガランタミン24mg:57.3%
👉 プラセボとの差はごくわずか。「何も飲まないよりは多少マシ」とも、「大差ない」とも解釈できるデータです。
リバスチグミン(貼り薬)
国内試験では 9mgでは無効、18mgで認知機能に有意差あり。
ただし全般的臨床症状では有意差は得られず、効果は限定的。
飲み薬が難しい患者さん向けの「貼り薬」という特徴が主なメリットです。
メマンチン(中等度~高度アルツハイマー病)
10mg・20mgいずれも認知機能と臨床症状でプラセボに対して有意差あり。
海外と同様、日本でも「中等度以上」での有効性が確認され承認。
コリンエステラーゼ阻害薬との併用も可能。
教訓とまとめ
ガランタミン:治験で2回失敗。海外データと選択肢不足を根拠に承認。第一選択薬とする理由は乏しい。
リバスチグミン:効果は限定的だが「貼り薬」という利便性で存在意義あり。
メマンチン:中等度~高度のアルツハイマー病で安定した有効性。
👉 結論:
基本は「ドネペジルが第一選択」
それが使えない場合に ガランタミンやリバスチグミンへスイッチ
病期が進んだら メマンチン が選択肢となる
📺 在宅医療・認知症ケア・呼吸器疾患の解説をYouTubeで配信中!▶ 内田賢一 - YouTubeチャンネル
🏷 ハッシュタグ#認知症 #アルツハイマー病 #抗認知症薬 #在宅医療 #薬の効果 #さくら在宅クリニック




コメント