top of page

在宅医療における認知症について23~抗認知症薬の適用範囲と用法 ― わかりやすいまとめ

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 8月29日
  • 読了時間: 2分

適用範囲の違い


ree

抗認知症薬は大きく4種類ありますが、それぞれ使える病気や進行度が異なります。

  • ドネペジル:軽度・中等度・高度のアルツハイマー病+レビー小体型認知症

  • ガランタミン:軽度~中等度のアルツハイマー病のみ

  • リバスチグミン:軽度~中等度のアルツハイマー病のみ(貼り薬)

  • メマンチン:中等度~高度のアルツハイマー病のみ

👉 全ステージのアルツハイマー病+レビー小体型認知症に使えるのは ドネペジルだけ。そのため第一選択薬とされやすいのです。

用量の考え方

どの薬も 最初は少量(無効用量)からスタート し、副作用を抑えつつ段階的に増やしていきます。

  • 無効用量はプラセボ(偽薬)と同じ効果しかなく、長く続けてはいけません。

  • 副作用(特に消化器症状)を抑えるための「準備期間」として短期間のみ使用します。

日本と海外の違い

  • 日本では 海外より少なめの維持量 しか選択できない薬があります。

  • 例:ドネペジルは日本では10mgまで、海外では23mgも選択可能。

  • リバスチグミンやメマンチンも同様に、日本では低用量に限定されています。

薬ごとの用法(例)


  • ドネペジル 開始:3mg/日 → 1~2週間で5mg/日へ増量。 高度アルツハイマー病・レビー小体型認知症では10mgまで可能。 ★1日1回内服、最もシンプル。

  • ガランタミン 開始:8mg/日 → 4週間で16mg/日へ。 最大24mgまで増量可能。 ★1日2回内服が必要で、管理がやや複雑。

  • リバスチグミン(貼り薬) 開始:9mg/日 → 4週間で18mg/日に。 あるいは4.5mg/日から12週間かけて増量。 ★貼り薬なので飲み込みが苦手な人に選ばれる。貼り替え忘れによる過量投与に注意。

  • メマンチン 開始:5mg/日 → 1週間ごとに増量 → 最大20mg/日(腎機能が悪い人は10mgまで)。 ★維持量に到達するまで3回の受診が必要で負担が大きい。

まとめ

  • 適用範囲が広く、内服もシンプルな ドネペジルが第一選択薬になりやすい

  • ただし「貼り薬が良い」「副作用で合わない」など個別の事情がある場合はリバスチグミンなどを選ぶことも。

  • 海外と比べて日本の承認用量は低めであり、効果や副作用を見極めながら調整する必要があります。

  • 服薬管理は本人任せにせず、必ずご家族や介護者・医療者がサポートすることが原則です。

📺 在宅医療・認知症ケア・呼吸器疾患の解説をYouTubeで配信中!▶ 内田賢一 - YouTubeチャンネル

コメント


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page