top of page

レビー小体型認知症の自律神経症状

レビー小体型認知症の症状は以下の5つに分けられまず。

重要な順に、 1. 自律神経不全型(迷走神経・交感神経節) 2. せん妄型(脳幹網様体) 3. パーキンソン型(中脳黒質) 4. 精神病型(扁桃体~辺縁系) 5. 軽度認知症型(大脳皮質)

レビー小体がたまる場所によって、多彩な症状をとります。

レビー小体型認知症は「認知症」がついていますが、認知症のないレビー小体型認知症も存在します。このため、レビー小体型認知症ではなく、「レビー症候群」と呼ぶことを提唱されています。

また、症状の中では、自律神経症状は命に直結するので、最も重要です。

自律神経症状があるかどうかを調べるのに簡単な方法は、起立性低血圧があるかどうかをみます。「高齢者は全員、起立性低血圧があるか調べよ」てもよいかもしれません。

具体的には、ベッドから立たせて3分以内に血圧を測定し、20mmHg以上の血圧低下(or 収縮期血圧100mmHg以下)があるかを調べます。

起立性低血圧があった場合は、血圧を下げる薬を中止し、ドロキシドパ(ドプス)を処方します。

レビー小体型認知症で、「意識消失発作を起こして救急車で病院に行くが、検査結果は問題なく帰宅する」ことを繰り返す方がいますが、これは、自律神経症状です。

レビー小体型認知症は、幻視が有名で、そこに気を取られがちですが、自律神経症状に対しても注意することが必要です。

写真は逗子在住山内明徳様撮影

最新記事

すべて表示

『新版 間違いだらけのリハビリテーション』~「起立―着席運動」のすすめ~

リハビリの成果が、30年前と比べて悪くなってきている――そんなショッキングな一言から始まるのが、三好正堂先生の著書『新版 間違いだらけのリハビリテーション』です。 筆者によれば、原因は「汗をかくような地道な治療が減ってきたから」だと言います。確かに、私自身も最近のリハビリが...

Comentários


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page