パーキンソン病を科学する25④~【14の視点で整理】パーキンソン病治療薬は“何をどう”狙っているのか?
- 賢一 内田
- 6月19日
- 読了時間: 3分

~メカニズム・ターゲット・治療アプローチ別の臨床試験分類~
パーキンソン病治療の研究は、単に「薬があるかどうか」では語り尽くせません。重要なのは、その薬がどのような仕組み(メカニズム)で、どの病態(ターゲット)に、どうアプローチするかです。
2020年時点で進行中だった145件の臨床試験は、以下のように14のカテゴリーに分類されています(J Parkinson’s Dis. 2020;10(3):757–774)。
■ 14の治療カテゴリー(例)
分類 | アプローチ例 | 試験数(計) | 主な目的 |
Dopaminergic symptom relief | ドーパミン補充 | 34件 | 運動症状の改善 |
Non-dopaminergic symptom relief | 非ドパミン性補助 | 41件 | 非運動症状・補助療法 |
Cell therapy | 幹細胞・移植療法 | 9件 | 神経再生 |
Antioxidants | 酸化ストレス抑制 | 2件 | 細胞保護 |
Targeting α-synuclein | αシヌクレイン凝集抑制 | 5件 | 疾患進行の根本抑制 |
GBA | 遺伝子関連(GBA変異) | 4件 | 個別化医療 |
Microbiome/GIT | 腸内細菌叢など | 4件 | 炎症制御/代謝改善 |
■ 開発の方向性は大きく3タイプに分けられる
カラーアイコン | 意味 |
🔶 オレンジ | 対症療法(Symptomatic Therapies) |
🔷 ブルー | 疾患修飾+対症療法(混合) |
🔴 レッド | 疾患修飾療法(Disease Modifying Therapies) |
これらの研究は、「運動症状の改善」と「非運動症状(認知・便秘・睡眠など)」、そして「疾患進行そのものの抑制」にまたがって行われています。
■ 特に注目される研究領域
非ドパミン系症状の改善(41件) 幻覚・気分障害・疲労・嚥下障害など、生活の質(QOL)に直結する領域。
αシヌクレイン標的治療(5件) 病気の原因とされる異常タンパク質への直接アプローチ。
GBA変異ターゲット(4件) 遺伝的要因に基づいた個別化医療(Precision Medicine)の台頭。
■ まとめ:未来の治療は「多軸的」にやってくる
かつては「L-DOPA一択」だったパーキンソン病治療も、いまや「神経保護・再生・症状緩和・個別最適化」と多面的な方向に進んでいます。
パーキンソン病の治療は、「病気と共に生きる力を支える」医療へ。
🧠 出典J Parkinson’s Dis. 2020;10(3):757–774ClinicalTrials.gov(2020年1月時点)
当院では、パーキンソン病やALSなどの神経難病、がんの終末期医療に特化した在宅医療を、逗子・葉山・横須賀・鎌倉エリアを中心に展開しています。
医師・訪問看護師・ケアマネジャーが連携し、**「住み慣れた自宅で、安心して過ごす」**ための医療と支援を提供しています。
🎥 YouTubeで在宅医療をやさしく学ぶ
📺 内田賢一の在宅医療チャンネル – YouTube現場の訪問診療医が、パーキンソン病・神経難病・終末期ケアについてわかりやすく・深く・実践的に解説しています。ぜひチャンネル登録をお願いします!
🔗 詳しくはこちら
💬 関連タグ
#パーキンソン病 #ハネムーン期 #治療後期 #ウェアリングオフ#ドーパミン製剤 #ドパミンアゴニスト #MAO-B阻害薬 #COMT阻害薬 #在宅医療#神経難病 #終末期医療 #さくら在宅クリニック #内田賢一

Komentáře