top of page
逗子、葉山、鎌倉、横須賀、横浜市金沢区の在宅医療

神奈川県逗子市桜山2-2-54
TEL 046-874-9475
FAX 050-3145-2736
平日9時~17時
検索


在宅医療における認知症について25~ガランタミン・リバスチグミン・メマンチンの国内治験データから見えること
抗認知症薬は「効果があるかどうか」を国内外の臨床試験で検証して承認されました。ここでは日本で行われた治験データをもとに、ガランタミン・リバスチグミン・メマンチンの実際をまとめます。 ガランタミンの治験結果 国内で2回大規模試験(GAL-JPN-3、GAL-JPN-5)が行わ...
8月29日読了時間: 2分


在宅医療における認知症について25~ドネペジルの国内治験データからわかること
抗認知症薬ドネペジルは、日本で行われた複数の臨床試験を経て承認されました。その過程をたどると、なぜ現在の用量設定になっているのかが見えてきます。 軽度~中等度アルツハイマー病での試験(表5) 2mg/日(131-A・132試験) → 有効性なし(プラセボと変わらず)...
8月27日読了時間: 2分


在宅医療における認知症について24~抗認知症薬の効果をどう説明するか ― 治験データから学ぶポイント
抗認知症薬を始めるとき、患者さんやご家族から必ず聞かれるのが「どのくらい効くのですか?」という質問です。 その答えに使えるのが 国内治験データ です。海外データよりも日本の実臨床に近い形で行われており、より参考にしやすいと考えられます。...
8月26日読了時間: 3分


在宅医療における認知症について23~抗認知症薬を選ぶときの考え方
抗認知症薬は大きく分けて コリンエステラーゼ阻害薬(ドネペジル・ガランタミン・リバスチグミン) NMDA受容体拮抗薬(メマンチン) の2種類があります。 それぞれの効果に大きな差はないため、選ぶ際には 副作用のリスクや薬価(費用) などが重要な判断材料になります。...
8月25日読了時間: 2分


大分からのクリニック見学
先日、 べっぷ在宅・訪問クリニック の小手川理事長が、当クリニックへ見学にお越しくださいました。 往診にもご同行いただき、多くのご質問を交えながら熱心にメモを取られる姿がとても印象的でした。臨床に真摯に向き合うその姿勢に、私自身も大きな刺激を受けました。...
8月24日読了時間: 1分


在宅医療における認知症について22~抗認知症薬の種類と使い方 ― 知っておきたい基礎知識
認知症の治療薬には大きく分けて 2つのタイプ があります。 1. コリンエステラーゼ阻害薬 ドネペジル ガランタミン リバスチグミン アセチルコリンという神経伝達物質の分解を抑えることで、脳内の働きをサポートし、症状の進行を遅らせる作用があります。 2....
8月24日読了時間: 3分


在宅医療における認知症について21~レビー小体型認知症診断に役立つ検査
ダットシンチ(ドーパミントランスポーターシンチグラフィ)とMIBG心筋シンチグラフィ ダットシンチとは? ダットシンチは、脳の「黒質線条体ドーパミン神経」に存在する ドーパミントランスポーター(DAT) を画像化する核医学検査です。MRIや脳血流シンチでは分からない「ドー...
8月23日読了時間: 3分


看護師さんによる在宅医療におけるエコーを科学する23~末梢静脈カテーテル留置のための基礎知識
末梢静脈カテーテル(PIVC)は臨床現場で広く用いられる処置ですが、安全で確実に行うためには 血管の解剖や穿刺部位の選択ポイント を理解しておく必要があります。ここでは前腕の解剖を中心に解説します(図2)。 ① 前腕の静脈の解剖...
8月22日読了時間: 2分


看護師さんによる在宅医療におけるエコーを科学する22~末梢静脈カテーテルの留置・管理で求められること
末梢静脈カテーテルとは 末梢静脈カテーテル(Peripheral Intravenous Catheter:PIVC)の留置は、看護師が日常的に行う医療行為の一つです。しかし、これは決して簡単な処置ではなく、 患者への苦痛を最小限に抑えつつ、安全に実施するための高い技術力...
8月21日読了時間: 2分


看護師さんによる在宅医療におけるエコーを科学する21~カラードプラエコーによる褥瘡部の血流評価とデブリードマンの活用
褥瘡の治療において、壊死組織を除去する「デブリードマン」は重要な処置の一つです。特に シャープデブリードマン は鋭利な器具を用いるため、不要な出血を避ける工夫が求められます。ここで有用なのが カラードプラエコーによる血流評価 です。 ① 不要な出血を避けるために...
8月20日読了時間: 2分
bottom of page