top of page
逗子、葉山、鎌倉、横須賀、横浜市金沢区の在宅医療

神奈川県逗子市桜山2-2-54
TEL 046-874-9475
FAX 050-3145-2736
平日9時~17時
検索


パーキンソン病を科学する11~パーキンソン病の本質と、在宅医療でできること
―「安心して、自宅で過ごす」ための神経難病ケアとは― パーキンソン病は、 神経細胞からのドパミン分泌が減少することにより、ドパミン受容体への刺激が低下 し、運動や自律神経、精神面に多様な影響を及ぼす疾患です。その病態は非常に明解でありながら、その症状の現れ方や進行の仕方は個...
5月30日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する10~パーキンソン病とその“そっくりさん”たち
パーキンソン病の症状を呈する疾患は、必ずしもすべてが「パーキンソン病」そのものとは限りません。 次回からは、 類似症状を呈する他の神経疾患 や、それぞれの 治療の選択肢 について、わかりやすく解説していきます。 パーキンソン病・神経難病・終末期医療をもっと深く知りたい方へ...
5月29日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する9~不確かさは、希望でもある──パーキンソン病と向き合うということ
パーキンソン病の発症には、 環境要因 と 遺伝的要因 の両方が関与しています。ただし、その影響の度合いや組み合わせは人それぞれで、**「発症するか」「どのように進行するか」**という問いに、いまだ明確な答えはありません。...
5月28日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する8~パーキンソン病とαシヌクレイン:プリオンとの関係性とは?
パーキンソン病は、ひとつの要因だけで説明することが難しい神経難病です。しかしその中でも、「 αシヌクレイン(alpha-synuclein) 」の関与は非常に重要なカギを握っていると私は考えています。 このαシヌクレインは、神経細胞内で凝集することで「レビー小体」を形成し、...
5月27日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する7~αシヌクレインは腸から脳へ?―「Body first」か「Brain first」か、注目の研究テーマ
前回の記事では、αシヌクレインが中枢神経内を伝搬する様子を示した動物実験についてご紹介しました。今回は、もう一つの興味深い伝播経路に注目してみたいと思います。 それは、「腸管の神経叢から脳へ」というルートです。 パーキンソン病においては、消化器症状が運動症状より先行して出現...
5月26日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する6②~αシヌクレイン仮説とプリオン病の共通点
神経難病の新たな理解に向けて パーキンソン病やレビー小体型認知症と深く関わるとされる「αシヌクレイン」。このタンパク質が、ある意味で“感染性”を持つかのように脳内を伝搬していくことが、近年の動物実験で明らかになっています。...
5月25日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する6-①~タンパク質の品質管理と「異常αシヌクレイン仮説」
神経難病、特に パーキンソン病やレビー小体型認知症 に深く関わるのが、 αシヌクレイン というタンパク質です。近年、このタンパク質が**「異常プリオンのように振る舞う」**という研究報告が相次いでおり、これを「 レビー小体αシヌクレイン仮説 」と呼びます。 つまり、...
5月24日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する5~αシヌクレインと自律神経症状の関連──中枢だけじゃない広がりに注目
αシヌクレインといえば、「レビー小体型認知症」の病理所見としてよく知られていますが、実はこれはパーキンソン病の患者にも共通して認められる異常所見です。 そしてこのαシヌクレインは、脳だけでなく副腎や腸管など中枢神経以外の臓器にも広く分布していることが報告されています。...
5月23日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する4ー②~αシヌクレイン仮説とパーキンソン病──その振る舞いはプリオンに似ている?
パーキンソン病の原因として注目されている「αシヌクレイン仮説」は、非常に興味深い研究分野の一つです。 αシヌクレインは本来、神経細胞内で正常に機能するタンパク質ですが、異常な蓄積を起こすことで、他のタンパク質の機能障害を誘発する性質があります。この「異常構造が隣接タンパク質...
5月22日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する3ー②~ミトコンドリアの異常がカギ?
パーキンソン病とPINK1・Parkin遺伝子の関係とは パーキンソン病は、脳内のドパミン神経細胞が徐々に減少していくことで、手のふるえ(振戦)や動作緩慢、筋固縮などの症状が現れる神経変性疾患です。 この病気の原因のひとつとして、ミトコンドリアの機能異常に注目が集まっていま...
5月20日読了時間: 2分


パーキンソン病を科学する3ー①~パーキンソン病とミトコンドリアの深い関係
パーキンソン病とミトコンドリアの深い関係 ―「マイトファジー」という細胞の自己管理システムとは? パーキンソン病(PD)は、脳の黒質という領域にあるドーパミン神経が徐々に失われていく神経変性疾患です。震えや動作緩慢などの運動症状を引き起こすこの病気の原因として、...
5月19日読了時間: 3分
You Tubeにて在宅診療の知識を学んでみませんか? #在宅診療 #医療知識
さくら在宅クリニック - YouTube 在宅診療領域の知識は広範なものとなります。 がん終末期などの緩和ケア、がん治療、認知症、褥瘡、心不全、栄養管理、神経難病(パーキンソン病など) 終わりのない勉強を積み重ねる必要があります。当クリニックにて不定期で行われる依頼セミナー...
2024年1月13日読了時間: 1分


遺伝性疾患を応援する医療者・研究者の方々
「遺伝性疾患プラスを応援してくださっている医療者・研究者の方々」というサイトの中で当クリニックをご紹介頂きました。 https://genetics.qlife.jp/supporters/ 遺伝性疾患は、難しい病気、治らない病気とイメージされる場合も少なくありません。...
2023年2月1日読了時間: 3分
bottom of page