看護師さんによる在宅医療におけるエコーを科学する56~換気状態の確認における「肺エコー」の役割
- 賢一 内田
- 11月9日
- 読了時間: 2分

胸部の超音波検査というと、多くの方は“心エコー”を思い浮かべるかもしれません。しかし実は、**肺の超音波診断(肺エコー)**も長年にわたり臨床現場で試みられてきました。
かつては「空気を含む肺には超音波が通らない」とされ、画像上に生じるアーチファクト(反射ノイズ)の意味がわからず、診断への応用は困難とされていました。ところが研究が進むにつれ、このアーチファクトそのものが肺病変の手がかりになることが明らかになり、現在では臨床的に欠かせないツールの一つとなっています。
🔍 肺エコーが注目される理由
日常診療では、医療者は呼吸音やラ音などを聴診によって評価します。しかし以下のような状況では、聴診だけでは評価が難しい場合があります。
体格の影響(重度肥満、筋肉量の多い患者、新生児など)
外的要因(周囲の騒音、器具の劣化など)
病態や介助環境の制約(臥床・搬送中・在宅療養中など)
一方、肺エコーはベッドサイドで迅速に施行でき、放射線被曝もなく、ポータブル機器でも十分な診断精度を発揮します。時間・場所・患者の容態を問わず使用できるため、在宅医療や救急現場などでも大きな力を発揮します。
💡 肺エコーでわかること
肺エコーでは、主に胸腔内の換気状態の確認や気管挿管の位置・有効換気の評価を行います。具体的には以下のような所見が重要になります。
スライディングサイン(胸膜の動き)による換気確認
Bラインの出現による肺水腫やうっ血の評価
エアーブロンコグラムやコンソリデーション像による肺炎や無気肺の識別
気胸・胸水・無換気領域のリアルタイム評価
これらの情報は、レントゲンやCTに比べて即時性があり、**治療方針の判断(輸液量、利尿薬調整、挿管管理など)**に直結します。
🚑 まとめ
肺エコーは、
移動困難な患者にも安全に行える
その場で換気・循環の状態を“見える化”できる
聴診や画像検査を補完し、診断精度を高める
という特長を持つ、今後さらに普及が進む診断ツールです。在宅や急性期の現場を問わず、肺エコーを活用することで、より確実で迅速な呼吸管理が可能になります。




コメント