top of page

創傷ケア(スキン テア、褥瘡、下肢潰瘍)を科学する⑥~80代男性にみられたスキンテアとケアの工夫

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 6月14日
  • 読了時間: 3分

~抗凝固薬内服中の皮膚脆弱性に注意~

今回は、80代男性・Bさんのケースを通して、**スキンテア(皮膚裂傷)**への対応と予防についてご紹介します。

ree

📌 事例の概要

Bさんは抗凝固薬を内服中で、上肢に紫斑がみられるなど皮膚の脆弱性が高い状態にありました。ある朝、ベッドから立ち上がろうとした際に転倒しかけ、床頭台の角に左腕をぶつけてしまい、左前腕部に2カ所のスキンテアを発症しました。

🔍 スキンテア発生のリスクについて

Bさんにはスキンテアの発症前からリスクがあったと考えられます。その理由は以下の通りです。

  • 高齢による皮膚の菲薄化・乾燥

  • 抗凝固薬による出血傾向と紫斑形成

  • 筋力低下やバランス不良による転倒リスク

このように複合的なリスクが重なり、軽微な外力でも皮膚裂傷が発生しやすい状態でした。

🩹 2つの創部の評価とSTAR分類

Bさんの左前腕には、2か所の創が確認されました。創の状態をSTAR分類にて整理します。

  • 左下の創:皮弁あり・血行良好・戻せる → Type 1(皮膚が付着しており復位可能)

  • 右上の創:皮弁あり・血行やや不良・戻せない → Type 2(皮膚が付着しているが復位困難)

💊 局所ケアの選択と理由

今回のようなスキンテアに対しては、以下のようなドレッシング材の選択が推奨されます。

選択肢:

多孔性シリコーンゲルシート

選択理由:

  • 皮膚に優しく非固着性で創面の保護に優れる

  • 剥離時の痛みや二次損傷のリスクが低い

  • 湿潤環境を保ちつつ創の治癒を促進

🔄 ドレッシング材の剥離方向

皮膚保護の観点から、ドレッシング材の剥離方向は重要です。本症例では、写真の上から下へ向けて剥離することで、皮膚の牽引とずれを最小限に抑えることができます。

🛡 スキンテア予防のためのケア計画

3日後の皮膚状態では乾燥傾向もみられ、保湿ケアが継続されています。今後の再発予防のためには以下の対応が有効です:

ree
  • 日々の保湿剤塗布(尿素やヘパリン類似物質など)

  • 寝具・家具の角にクッション材を設置

  • 衣類の素材を見直し、肌への摩擦を減らす

  • 移動・起立動作時の見守り強化

🤝 チーム医療でのリハビリ導入時の留意点

発症から10日後に創部は無事に治癒。これを機に転倒予防も兼ねたリハビリテーションが開始されました。

その際のポイントは:

ree
  • 皮膚脆弱性を理解したうえでの運動負荷設定

  • セラピスト・看護師・ケアマネジャー間の情報共有

  • 再発リスクのある部位を物理的に保護しながら活動量を増やす

✏️ まとめ[高齢者の皮膚脆弱性]

 )

スキンテアは高齢者の在宅・施設生活において頻繁に見られる問題です。皮膚の状態だけでなく、生活環境や疾患背景、服薬状況を含めた包括的な評価とケアが重要です。

Bさんのように、発生後の適切な評価・処置・予防対応により、早期の回復と生活の質の維持が可能になります。チーム全体でリスクと対策を共有し、「転ばぬ先のケア」を心がけていきましょう。

Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page