レビー小体型認知症の本質:「認知症」よりも大切なこと
- 賢一 内田
- 5月8日
- 読了時間: 2分

レビー小体型認知症といえば、「幻視」や「認知症」のイメージが強いかもしれません。しかし実際には、それ以上に命に関わる重要な症状が存在します。それが「自律神経症状」です。
■ レビー小体型認知症の症状分類(重要度順)
レビー小体が脳や末梢神経にたまる場所によって、以下のような多彩な症状を呈します:
自律神経不全型(迷走神経・交感神経節)★最重要
せん妄型(脳幹網様体)
パーキンソン型(中脳黒質)
精神病型(扁桃体~辺縁系)
軽度認知症型(大脳皮質)
このように、認知症という名前がついていながら、認知症のないレビー小体型認知症もあり得るため、近年では「レビー症候群」という呼び方も提唱されています。
■ 命に関わる「自律神経症状」に注目
中でも最も注意すべきなのが、自律神経の障害による起立性低血圧です。
✅ 起立性低血圧の簡易チェック法:
ベッドから立たせて3分以内に血圧を測定
以下のいずれかに該当すれば陽性:
収縮期血圧が20mmHg以上低下
収縮期血圧が100mmHg以下
起立性低血圧が確認された場合は、降圧薬の中止や、ドロキシドパ(ドプス)の処方が検討されます。
■ 「何度も救急搬送されるのに原因が分からない」はレビーのサイン?
レビー小体型認知症の方の中には、「急に意識を失って救急搬送されたが、検査では異常なし」といったエピソードを繰り返す方がいます。これはまさに**自律神経障害による一過性の循環不全(失神)**であり、見逃してはなりません。
幻視や認知機能にばかり注目されがちなレビー小体型認知症ですが、自律神経症状にも十分な配慮が必要です。
■ 在宅医療で支えるレビー小体型認知症
当院では、レビー小体型認知症の症状全体をとらえ、適切な対応を心がけています。
🩺 もっと詳しく知りたい方は、YouTubeでも解説中!🔗 内田賢一の在宅医療チャンネル(YouTube)🔗 さくら在宅クリニック公式サイト(逗子・葉山・横須賀・鎌倉)
コメント