top of page

看護師さんによる在宅医療におけるエコーを科学する48~胸水・腹水におけるエコー(超音波検査)の役割

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 1 日前
  • 読了時間: 3分


ree

胸水・腹水とは?

胸腔や腹腔の中には、臓器がスムーズに動くためのごく少量の水分が存在しています。しかし、心不全や感染、腫瘍などの原因によって過剰に水がたまることがあります。胸腔内にたまる場合を「胸水」、腹腔内にたまる場合を「腹水」と呼びます。

胸水では呼吸苦、腹水ではお腹の張り(膨満感)を訴えることが多く、在宅医療でもしばしば遭遇する病態です。

滲出性と漏出性 ― 原因による分類

胸水や腹水は、その成分によって大きく**滲出性(しんしゅつせい)漏出性(ろうしゅつせい)**に分けられます。

  • 滲出性:炎症やがんなどにより、血管からタンパク質を多く含んだ液体がしみ出すタイプ→ 例:肺炎やがん性胸膜炎、がん性腹膜炎など

  • 漏出性:血管内外の圧力バランスが崩れ、薄い液体が漏れ出すタイプ→ 例:うっ血性心不全、肝硬変など

腹水では、がんや肝硬変が主な原因で、胸水では心不全や感染が多くみられます。

検査方法 ― CTやX線だけではない

胸水や腹水の有無を調べる際、病院では一般的に胸部X線やCT検査が用いられます。胸水は150mL以上たまると胸部X線で検出可能とされ、腹水では造影CTがより高感度です。

しかし、これらの検査は大型装置が必要であり、在宅や施設では実施が困難です。そこで役立つのが、**携帯型エコー(超音波検査)**です。

在宅医療でのエコーの強み

近年は、ノートPCサイズやタブレット型のエコー機器が普及し、訪問診療でも持ち運びが可能となっています。ベッドサイドでその場で画像を確認できることは、診断・方針決定において大きな利点です。

たとえば、

  • 呼吸苦が続く → 胸水の有無・左右差を確認

  • お腹の張りが強い → 腹水の量・分布を確認

といった形で、症状と画像をリアルタイムで結びつけた判断ができます。

エコーで見る胸水・腹水の特徴

胸腔や腹腔は、それぞれ「臓側膜」と「壁側膜」に囲まれた空間です。水(液体)は黒く抜けた無エコー像として映し出され、量や位置、性状を評価できます。

  • 胸水:肺の背側・底部にたまりやすく、量が多いと肺を圧迫

  • 腹水:肝臓周囲、腸管の間、骨盤底などに分布

使用するプローブは、一般的に深部観察ができる**コンベックス型(3〜5MHz)**が標準。少量の液体を確認したい場合は、リニア型(5〜9MHz)が有効です。また、最近の機器に搭載されているティッシュハーモニックイメージ機能により、液体がより明瞭に描出できます。

まとめ

胸水・腹水は、呼吸苦や腹部膨満の原因となる重要なサインです。在宅や施設でも、エコーを用いれば迅速・非侵襲的に評価でき、治療方針の決定に大きく役立ちます。

「ベッドサイドで見える安心感」——エコーは在宅医療の現場で、患者さんの変化をいち早く捉えるための頼もしいツールです。

推奨タグ(ブログ用)

コメント


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page