top of page

看護師さんによる在宅医療におけるエコーを科学する16~【便秘ケアの新常識】超音波(エコー)で「見える化」する排便評価

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 8月6日
  • 読了時間: 3分

ree

便秘は多くの患者にとって身近な問題ですが、適切な評価がなければ「見逃し」や「誤ったケア」によるリスクも存在します。今回は、エコーを活用した便秘評価について解説します。

なぜ便秘評価に“エコー”が必要なのか?

便秘は排便回数だけで判断してはいけません。たとえば──

  • 排便がないと思って下剤を投与したら、実は下痢だった

  • 坐薬を使ったのに、便が直腸に無く効果がなかった

  • 宿便に気づかず浣腸をして、直腸穿孔を起こした

こんな経験、現場では珍しくありません。

従来の直腸診は不快感を伴い、高齢者や認知症患者では評価が困難なことも。そこで注目されているのが、**非侵襲的でリアルタイムに観察可能な「超音波(エコー)」**です。

便秘評価でエコーができること

評価項目

エコーでわかること

排便状況の把握

結腸・直腸内に糞便が貯留しているかどうか

便秘の病態の確認

どこにどんな便が溜まっているかを視認可能

排便ケアの評価

排便後の残便やケアの効果確認もできる

便秘のタイプを見極める(病態に応じたアプローチ)

便秘は大きく2タイプに分類されます:

  1. 排便回数減少型:結腸に糞便が過剰にたまりやすい

  2. 排便困難型:直腸に糞便があっても排出できない

→ エコーではこの**「結腸型か?直腸型か?」の判断**が可能になります。

  • 結腸のハウストラに便が貯留 → 腸蠕動の低下や便量の増加を示唆

  • 直腸の高エコー域(白く映る) → 糞便塞栓の可能性

  • 排便後も残便像が確認される → ケア不足や排出困難型の可能性

現場でよくある便秘評価の“すれ違い”

従来の評価方法

エコーによる改善点

排便日誌や自覚症状に頼る

認知症や失語症でも便貯留の可視化が可能

直腸診に頼る

非接触・非侵襲で評価できる

「とりあえず下剤」

貯留部位に応じた的確な投与ができる

Rome IV診断基準でも便秘は定義されている

国際的には「Rome IV 機能性便秘診断基準」が用いられます。たとえば以下のような症状が週1回以上出現し、3か月以上持続していれば診断基準を満たします:

  • 排便時の強いいきみ

  • 硬い便(ウサギの糞状)

  • 排便後の残便感

  • 肛門の閉塞感・排便困難感

  • 用手的な排便介助が必要

  • 排便回数が週3回未満

→ こうした症状がある場合、エコーによる評価が有用です。

エコーでの具体的な便秘観察とは?

以下のような状況を観察できます:

  • 結腸全体の拡張・内容物の性状(ガス、液体、固形など)

  • 直腸内の便の有無・硬さ(特に白く高エコーに映るもの)

  • 排便後の残便確認(ケアの評価)

  • 腸蠕動が見られるかどうか(動態観察)

→ つまり、便の「有無・場所・硬さ・排出具合」まで一目で判断可能です。

まとめ:便秘ケアの新たな選択肢に「エコー」という視点を

便秘の評価において、“出たかどうか”だけではなく、“溜まっているかどうか”を診ることが重要です。

超音波エコーによって、これまで“感覚”で判断していた便秘が**「可視化」**できるようになります。患者の苦痛を減らし、より適切なケアにつなげるために、エコーという新しい視点をぜひ日常臨床に取り入れてみてください。

📘 便秘ケア・エコー技術に関する勉強会や導入サポートについてはこちら📞 お問い合わせはこちらから

📺 エコーによる便秘観察の実際はYouTubeでも紹介中!▶️ さくら在宅チャンネル

 
 
 

コメント


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page