看護師さんによる在宅医療におけるエコーを科学する⑦~エコー検査装置とプローブの基礎知識
- 賢一 内田
- 7月27日
- 読了時間: 2分

エコー検査装置とプローブの基礎知識
図1:エコー検査装置の種類と特徴
エコー(超音波)検査装置は、用途や使用環境に応じて主に以下の3種類に分類されます。

① 据置型(Sonosite X-Porte)
サイズ:大
画質:高画質
機能:多機能(カラードプラなど)
使用場所:検査室などの診断用途に最適
据置型は装置自体が大きいものの、高解像度の画像を得られ、多機能であるため、検査精度が要求される医療現場で主に使用されます。
② ノート型(Sonosite M-Turbo)
サイズ:中
画質:中程度
機能:多機能
使用場所:手術室、病棟、救急外来など
ノート型は比較的軽量で持ち運びも容易なため、ベッドサイドや手術中のリアルタイム確認など、多様な場面での活用が可能です。
③ 携帯型(Sonosite iViz)
サイズ:小(ポケットサイズ)
画質:中程度
機能:限定的
使用場所:在宅・災害現場など
携帯型は最も小型で軽量。いつでもどこでも即時にエコー検査が行える利点があり、在宅医療や災害現場などのニーズにマッチします。たとえば、在宅高齢者の腹水・胸水の有無や排尿障害時の残尿確認など、迅速な対応が求められる現場で威力を発揮します。
図2:プローブの種類と選び方
エコー検査では、観察対象に応じてプローブ(探触子)の種類を使い分けることが重要です。主に以下の3種類があります。

① コンベックス型(深部観察向き)
観察部位:腹部(膀胱、肝臓などの深層臓器)
周波数:3〜6 MHz
特徴:広い視野で深部まで届く。腹部エコーに最適。
② リニア型(表在観察向き)
観察部位:表層(皮下組織、血管、関節など)
周波数:8〜14 MHz
特徴:高解像度で表層を詳細に描出可能。穿刺や血管評価にも有用。
③ セクタ型(心臓観察向き)
観察部位:心臓
周波数:3〜5 MHz
特徴:肋間から心臓を観察しやすく、心機能評価に特化。
まとめ
装置の選び方は、使用環境(検査室・病棟・在宅・災害現場)と検査目的に応じて、「据置型」「ノート型」「携帯型」から選択します。
プローブの使い分けは、観察対象の深さや目的(腹部・血管・心臓)によって「コンベックス型」「リニア型」「セクタ型」を選ぶのが基本です。
エコー装置とプローブの適切な選択は、迅速で的確な診断を支える大切な要素です。場面に応じた使い分けを習得することで、臨床の質は格段に向上します。
コメント