top of page

パーキンソン病を科学する43~パーキンソン病じゃない?「パーキンソン+症候群」という考え方

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 7月10日
  • 読了時間: 2分
ree

パーキンソン病に似た症状(ふるえ、動作緩慢、筋固縮、姿勢保持障害)を呈する疾患は複数存在します。これらは総称して「パーキンソニズム」と呼ばれ、そのうちパーキンソン病以外の神経変性疾患によるものを**「パーキンソン+(プラス)症候群」**と分類します。

✅ パーキンソン+症候群の代表疾患(変性疾患)

<img src="attachment:/mnt/data/519d6fd0-e891-4057-be2f-d0058dad41fc.png" alt="パーキンソン+症候群の代表疾患" style="max-width:100%; height:auto;">

1. 進行性核上性麻痺(PSP)

  • 上下方向の眼球運動障害

  • 初期からの転倒

  • 頚部の筋硬直

  • MRIで中脳被蓋の萎縮や第3脳室の拡大

2. 多系統萎縮症(MSA)

  • 小脳失調や自律神経障害(起立性低血圧、排尿障害)

  • MRIで橋の十字サインや線条体の異常信号

  • L-DOPAが効きにくく、突然の病状悪化リスクも

3. 大脳皮質基底核変性症(CBD)

  • 片側の筋固縮・ジストニア・肢節運動失行

  • 左右差のある萎縮や血流低下

  • 認知機能や感覚の異常を伴うことも

🧪 パーキンソニズムを来すが変性疾患でないものもあります

例えば、以下のようなケースでは神経変性疾患ではなく、一時的な要因や他の疾患によるパーキンソニズムが見られることがあります。

  • 抗精神病薬などの副作用による薬剤性パーキンソニズム

  • 脳血管障害後の血管性パーキンソニズム

  • 正常圧水頭症(NPH)による歩行障害と動作緩慢

  • 機能性(心因性)運動障害

このような鑑別には、DATスキャンMIBG心筋シンチグラフィーが有用です。

🏠 神経難病にも対応する在宅医療

さくら在宅クリニックでは、以下のような神経難病にも在宅で対応しています:

  • パーキンソン病、多系統萎縮症、PSP、CBD、DLB など

  • on/off現象・ウェアリングオフへの対応

  • ご家族の介護負担軽減のご提案

  • 訪問看護・介護サービスとの連携

🎥 YouTubeでも学べます!

当院のYouTubeチャンネルでは、在宅医療や神経疾患に関する内容を、医師が丁寧に解説しています。

詳しくはこちら

 
 
 

コメント


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page