top of page

パルスオキシメーター、正しく使えていますか?

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 6月27日
  • 読了時間: 2分

ree

在宅医療やご家庭でも広く使われている「パルスオキシメーター」ですが、その測定方法や注意点を正しく理解していますか?

今回は、**より正確にSpO₂(動脈血酸素飽和度)**を測るためのポイントをご紹介します。

◆ パルスオキシメーターとは?

パルスオキシメーターは、皮膚を通して血中の酸素飽和度(SpO₂)と脈拍数を測定する医療機器です。下のように指先に挟んで使用するのが一般的です。

📸(指に装着した画像をここに)

◆ 正しく測るにはコツがあります

測定に影響を及ぼす要因として、以下のようなケースが知られています。

  • 指先が冷えて血流が悪いとき

  • マニキュアやネイルコートが塗布されている場合

  • 手指の変形や拘縮がある場合

これらに該当すると、正確な数値が表示されないことがあります。

◆ 横向き装着、試したことありますか?

医療者でも見落としがちですが、パルスオキシメーターは爪側ではなく指の側面からも測定が可能です。

💡横向きに挟んでみることで、マニキュアや爪白癬(爪の水虫)の影響を避けることができます。また、指の拘縮が強い患者さんにも対応しやすく、在宅の現場でも有効な方法です。

◆ まとめ:小さな工夫で、正確な測定を

測定値に「ん?」と違和感を感じたら、以下をチェックしてみてください:

✅ 指先は冷えていませんか?✅ 爪に塗料などがついていませんか?✅ 横向き装着を試してみましたか?

簡単な工夫で、より正確な測定につながります。ご自宅での健康管理や医療従事者の訪問時にも、ぜひご活用ください。

▶ 在宅診療のちょっとしたコツ、学んでみませんか?

YouTubeにて在宅医療の実際をご紹介しています👇📺 内田賢一 - YouTube

コメント


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page