top of page

看護師さんによる在宅医療におけるエコーを科学する41~エコーで見えるリンパ浮腫 ― 評価と分類のポイント

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 10月11日
  • 読了時間: 3分

ree

リンパ浮腫は、リンパ管系の形成異常や機能障害によって、皮膚や皮下組織にリンパ液が貯留することで生じます。皮膚や皮下の厚みが増し、構造が変化していくのが病態の特徴です。腕や脚がむくみ、皮膚の硬さや張りが出ることが多く、完治が難しい慢性的な疾患として長期的な自己管理が求められます。

🔍リンパ浮腫の管理目標

リンパ浮腫ケアの目的は次の2点です。

  • 浮腫を軽減すること

  • 浮腫の悪化を防ぐこと

病期の進行に応じて、適切な評価とケアを継続することで、蜂窩織炎の予防や病期の進行抑制につながります。

🩸エコーで分かるリンパ浮腫の状態

エコー(超音波検査)は、皮下の浮腫の程度や組織構造の変化をリアルタイムに可視化できる点が大きな特徴です。特に「上肢リンパ浮腫」「下肢リンパ浮腫」の評価に有用です。

エコーで観察できる主な部位:

  • 胸部

  • 腹部・恥骨上部

  • 上肢

  • 下肢

🧭リンパ浮腫の国際的分類(ISL分類)

国際リンパ学会(ISL)による分類では、病期が4段階に分けられます。

病期

特徴

ISL Ⅰ期

挙上で軽減。圧痕を生じる。

ISL Ⅱ期

挙上では軽減しにくく、圧痕が明らか。

ISL Ⅱ後期

組織の線維化が進み、圧痕がある場合とない場合がある。

ISL Ⅲ期

組織が硬く線維性。皮膚肥厚や色素沈着、脂肪沈着などの変化を伴う。

🩹エコーでできること

エコー観察では、以下のような判断が可能です。

① 鑑別診断

深部静脈血栓症、脂肪性浮腫、全身性浮腫などとの鑑別ができます。特に深部静脈血栓症(DVT)との鑑別はエコーの得意分野です。

② 浮腫の評価

皮下の組織層を直接確認し、浮腫の程度・線維化・皮膚肥厚の有無を評価できます。初期段階では「低エコー(黒っぽく)に見える皮下層」、進行すると「線維化で高エコー(白く)に見える層」が特徴的です。

③ 経時的変化の観察

圧迫療法や運動療法の効果を経時的に比較でき、治療方針の調整に役立ちます。

👣上肢・下肢リンパ浮腫の典型例

症例

主な原因

ISL病期

特徴

上肢リンパ浮腫

乳がん術後の腋窩リンパ節郭清

Ⅱ〜Ⅲ期

腕全体の腫脹、皮膚の張りと硬化、つまめない皮膚

下肢リンパ浮腫

原発性リンパ浮腫

Ⅲ期

下肢の著明な腫脹と線維化、皮膚肥厚・圧痕なし

🩶まとめ

リンパ浮腫の診断とケアは、「目で見えるむくみ」だけでなく、エコーで“見えないむくみ”を評価することが重要です。超音波は非侵襲的かつリアルタイムに状態を把握でき、今後のリンパ浮腫管理の中核的ツールとなることが期待されます。

🏷️タグ

 
 
 

コメント


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page