『新版 間違いだらけのリハビリテーション』~「起立―着席運動」のすすめ~
- 賢一 内田
- 3月25日
- 読了時間: 2分
リハビリの成果が、30年前と比べて悪くなってきている――そんなショッキングな一言から始まるのが、三好正堂先生の著書『新版 間違いだらけのリハビリテーション』です。
筆者によれば、原因は「汗をかくような地道な治療が減ってきたから」だと言います。確かに、私自身も最近のリハビリが良くも悪くも“オシャレ”で“ライト”になっているように感じていました。
本書で強くすすめられているのが、**「起立―着席運動」**です。この運動は、手すりと椅子さえあればどこでもできる、シンプルな訓練。手すりに掴まりながら「立って、座る」を繰り返すだけですが、筆者の病院では1日なんと400~600回も行っているそうです。しかも、2時間近くかけて行うとのこと!
この訓練によって、驚くほどの回復を遂げた症例が多数紹介されています。さらに、嚥下(えんげ)・呼吸機能の改善、麻痺側の運動機能の向上、排尿・排便機能の改善など、思わぬ副次効果も期待できるとのこと。
特に面白かったのは、リハビリの一環として肥満の患者さんに低カロリー食での減量も行っている点。「起立―着席運動+減量」で、より高い成果が得られたケースも掲載されています。
私自身、起立訓練の効果はこれまで理解していたつもりでしたが、本書を読んで「もっと積極的に患者さんへ伝えていきたい」と感じました。
在宅医療に関心のある方へ
YouTubeで在宅診療について学んでみませんか?☞ 内田賢一 先生のチャンネルはこちら!内田賢一 - YouTube
Comments