top of page
逗子、葉山、鎌倉、横須賀、横浜市金沢区の在宅医療

神奈川県逗子市桜山2-2-54
TEL 046-874-9475
FAX 050-3145-2736
平日9時~17時
検索


レキサルティが著効したアルツハイマー型認知症のBPSD
2024年9月24日、**レキサルティ(ブレクスピプラゾール)**に新たな適応症が追加されました。 「アルツハイマー型認知症に伴う焦燥感、易刺激性、興奮に起因する、過活動又は攻撃的言動」 今回は、当院で レキサルティが著効した高齢女性の症例 を紹介します。 ■ 症例の概要...
7月6日読了時間: 2分


骨粗鬆症治療薬の順番、間違えると効果が落ちる?〜プラリアとフォルテオの話〜
骨粗鬆症の治療薬は年々進歩しており、現在ではさまざまな種類の薬が使用可能です。しかし、**薬の「使う順番」**によって効果が大きく変わることをご存じでしょうか? 今回は、**「フォルテオ(テリパラチド)」と「プラリア(デノスマブ)」**という2つの代表的な骨粗鬆症治療薬を例...
7月5日読了時間: 3分


褥瘡を科学する30~浸出液の多い褥瘡への対応 — 処置のポイントとは?
褥瘡ケアにおいて、「浸出液が多い状態」は特に対応が難しい場面のひとつです。感染や皮膚マセレーションを防ぐためにも、 適切なドレッシング材の選択と交換頻度の判断 が重要となります。 現場で実践している対応方法については、資料のとおりの処置を基本としています。実際のケースに即し...
5月15日読了時間: 1分


褥瘡を科学する29~滲出液が“多い”場合のドレッシング材選び
――地域で支える「在宅医療チーム」の力 在宅での褥瘡ケアにおいて、「滲出液が多い状態」にどう対応するかは非常に重要なポイントです。湿潤環境を維持しつつ、感染や皮膚の浸軟を防ぐためには、ドレッシング材の正しい選択が欠かせません。...
5月14日読了時間: 2分


褥瘡を科学する19~褥瘡や創傷治療における「主薬」の役割とは?
在宅医療の現場では、褥瘡やさまざまな創傷に対する適切な処置が欠かせません。その中心となるのが「主薬」と呼ばれる外用製剤です。 主薬には以下のような重要な機能があります: 壊死組織の除去(デブリードメント) 感染のコントロール 湿潤環境の調整(吸水、保湿、補水)...
5月4日読了時間: 1分


褥瘡を科学する16~創傷治癒で「主薬」は何をするのか?
~在宅医療における外用薬の正しい理解~ 褥瘡や皮膚潰瘍、感染創など、在宅医療の現場では「創傷治癒」の基本的な理解が非常に重要です。中でも、創部に使用する**「主薬(外用薬)」が担う役割**を正しく把握しておくことは、治療方針を大きく左右します。 主薬の主な機能は?...
5月1日読了時間: 1分


在宅でも安心して呼吸管理を― 気管切開・人工呼吸器管理と「持続吸引」のススメ ―
気管切開をして人工呼吸器を使用している患者さんは、自力で痰を排出することができないため、 適宜の気管内吸引 が欠かせません。在宅医療の現場で、この「吸引」が大きなハードルになることがあります。 💡吸引は、「呼吸の通り道を掃除する」というイメージです。 特に...
4月26日読了時間: 3分


パーキンソン様症状と脳幹部脳梗塞――認知症診療から見えてきたこと
認知症を診ていると、ある一定の割合で「パーキンソン病に類似した症状」を呈する患者さんに出会います。私が外勤していた整形外科主体の病院でも、脳外科外来に「ちょっと物忘れが気になる」といった理由で受診された方々の中に、こうした症状を多く認めました。 中でも印象的だったのは、...
4月23日読了時間: 3分


褥瘡を科学する4~浸出液を適切に管理するためのドレッシング材とは?
褥瘡や慢性創傷のケアにおいて、「浸出液のコントロール」は非常に重要です。創部に滲出する液体が多すぎると感染や周囲皮膚の浸軟を引き起こし、治癒の妨げになります。 このような浸出液を吸収し、保持する機能に優れた被覆材として、下記のようなドレッシング材が挙げられます。 ■...
4月19日読了時間: 1分


喘息とCOPDが重なる「ACO」とは?〜咳や息切れが続く方へ〜
■ ACOってなに? ACO(Asthma-COPD Overlap) とは、 喘息(ぜんそく)とCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の両方の特徴を併せ持つ病気 です。 例えば、こんな方が当てはまるかもしれません: 子どもの頃に喘息があった 大人になってからも咳や息切れが続いている...
3月30日読了時間: 2分
bottom of page