top of page

在宅医療における「プラリア®(デノスマブ)」使用の是非について

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 6 分前
  • 読了時間: 3分

骨粗鬆症の新しい治療薬として注目されている「プラリア®(一般名:デノスマブ)」。RANKLというタンパク質の働きを抑えることで破骨細胞の活性化を防ぎ、骨の吸収を抑える仕組みを持つ薬です。半年に1回の皮下注射で済むという手軽さもあり、骨粗鬆症治療ガイドラインでも高く評価(推奨グレードA)されています。

このように、非常に効果が高く、優れた薬であることは間違いありません。

しかし、在宅医療という現場においては、必ずしも“良い薬=使うべき薬”とはなりません。

カルシウム低下(低Ca血症)という副作用のリスク

プラリアの効果が高い一方で、**副作用として最も注意すべきは「低カルシウム血症」**です。血液中のカルシウムが極端に低下すると、しびれ・筋けいれん・意識障害など多彩な症状を引き起こし、放置すれば命に関わることもあります。

低Ca血症は投与後7日以内に発現することが多く、この間の頻回な観察や血液検査によるモニタリングが必要です。

しかしながら、在宅医療の現場では、外来や病棟のようにこまめな採血やモニタリングが難しく、安全に管理することが極めて困難であると私たちは考えています。

「害と知る治療法は選ばない」──ヒポクラテスの教えを今に

医学の祖・ヒポクラテスは、「自身の判断と能力に従って患者にとって有益な治療法を選び、害と知る治療法は選ばない」と述べています。

私たちの在宅医療チームもこの姿勢を大切にしています。いくらガイドラインで推奨されている薬であっても、**在宅で安全に使えないのであれば、それは“害となりうる治療”**とみなさざるを得ません。

そのため当院では、現在プラリアの在宅使用は原則として行っておりません。

🏠 さくら在宅クリニックについて逗子・葉山・横須賀・鎌倉エリアを中心に、神経難病やがん末期など、在宅での療養を支える専門チーム医療を提供しています。ご自宅で安心して過ごすための医療支援については、いつでもご相談ください。

YouTubeでも詳しく解説中!

👉 内田賢一の在宅医療チャンネル - YouTube神経難病や在宅医療の現場での実践的な知識を、動画でわかりやすくお届けしています。チャンネル登録・ご視聴をぜひ!

🏠 さくら在宅クリニックについて

逗子・葉山・横須賀・鎌倉を中心に、神経難病やがん末期の在宅医療を行っています。多職種チームが一丸となり、ご自宅での療養をサポートします。

Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page