top of page

在宅診療における胸水管理

在宅診療において担癌患者さんには胸水貯留に伴う呼吸苦ある患者さんがいます。最近在宅診療において胸水の排液(間歇的、持続的いずれも)を行う患者さんが増え、常に当院でも胸水ドレナージ行う患者さんがいる為、少しまとめてみます

胸水貯留の患者さんにおいて医療的に在宅で行えるのは

① 利尿剤などにて胸水をひく

➤利尿剤は、本来アルブミンとの結合にて作用します。つまり低アルブミンの病状=低アルブミンの病状では、薬が効かない場合が多いです

② 胸水貯留に伴う呼吸苦を軽減する

➤在宅酸素による酸素投与、モルヒネなどの投与

③ 胸腔内に管を入れて胸水を排液する

特に③在宅での胸水ドレナージについて説明してまいります。利点・欠点、方法、管理上の問題点をまとめてみます。

方法として胸水を抜くストローとしての管にはいくつか種類があります

ソラシックカテーテル(単純なストロー構造です)


マルチチャンネルカテーテル(ストローが多重構造となり、通り道を階層化して閉塞を担保してます)


ソラシックエッグ(タマゴ様の形状で、へこまして陰圧をかけます。一方弁にて空気、胸水が逆流しない仕組みです)

ソラシックエッグ(タマゴ様の形状で、へこまして陰圧をかけます。一方弁にて空気、胸水が逆流しない仕組みです)



アプピレーションキット(構造は極めて単純でストローを胸腔に挿入のイメージです)

間歇的穿刺とは、排液するごとにストローに類似する管をいれて胸水を排液する方法です。これらの管を入れておくことは、間歇的穿刺に比べて持続的に排液出来ますが、感染と気胸のリスクがあります

*気胸とは胸腔内は陰圧にて空気が入り、肺が萎んでしまう状態です


胸水を排液するところ

間歇排液では、都度排液します。ソラシックエッグを使用するないし在宅では

チェストドレーンバッグを繋ぐのが適切と考えます

利点としては電源不要、軽いことです

欠点は価格が少し高いことです

胸腔ドレナージにおいて一番怖い合併症は気胸です。胸腔内圧は陰圧にてそこに穴をあけて排液することは常に気胸=胸腔内に空気の入る合併症のリスクがあります。これを水封という仕組みで空気が入らず、胸水のみ排液できるようにています。

#在宅医療

#癌性胸水

#在宅医療での胸水排液

#在宅医療での胸腔ドレナージ

#高齢者の誤嚥

#逗子、葉山、横須賀、鎌倉在宅医療

在宅医療 | さくら在宅クリニック | 逗子市 (shounan-zaitaku.com)さくら在宅クリニックは逗子、葉山、横須賀、鎌倉の皆さんの健康と安心に寄与して参ります


最新記事

すべて表示

高齢者の排尿障害と尿路感染の因果関係~高齢者の尿路感染リスクと適切な治療法

高齢者における排尿障害(排尿困難、尿閉、頻尿、残尿感など)と尿路感染症(尿道炎、膀胱炎、腎盂腎炎など)は、密接な因果関係があります。加齢に伴い、膀胱や尿道の機能が低下し、排尿トラブルが増えることで、尿路感染症のリスクが高まります。本記事では、排尿障害と尿路感染の関係について...

人生の最期を決める時の重要なこと~食べることについて③~人の根源的な欲求と「食」 〜SNSと人工栄養の選択〜

SNSでは、 食べ物の投稿が人の注目を集める要素  の一つになっています。特にインスタグラムでは、 「インスタ映え」する景色や食事の投稿  が人気を集めます。 これは、人の 「知りたい × 感動したい × 食べたい」  という根源的な欲求が関係しているのかもしれません。食は...

Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page