top of page

一般臨床医が認知症治療薬をどの様に使うべきか

認知症診療に関する記載として、非常に有用な本です。そしてこの筆者の最も言いたいところは、「一般臨床医は抗認知症薬を使わないのが基本」だと思います。この意見には、非常に同意します。病院勤務時に日本で使われている抗認知症薬が、ごく普通に一般内科などから処方されている場合があります。そして、「効果ありましたか?」と聞いて肯定的な返事を聞いたことがありません。そもそも認知症は様々な病型が混在しており、処方すべきでない患者さんも多数います。しかし、こうした患者さんを一括りにして抗認知症薬処方するのは非常に乱暴です。こうした処方は副作用も懸念され、抗認知症薬が日本で承認された際の非科学的な過程も考慮すべきです。

またこの本では具体的な数字が載っており(レビー小体型認知症に幻視が現れる確率は70%など)論文が明記されています。引用している論文はかなりの数です。私見ではなく、科学的根拠から結論を導いているので、説得力があります。他にも、抗コリン薬の問題、ベンゾジアゼピン受容体作動薬の問題、アルコールの問題、ポリファーマシーの問題なども取り上げられています。

同じ出版社からは、『高齢者診療で身体診察を強力な武器にするためのエビデンス』という素晴らしい本が出ていますが、本書の構成やコンセプトはそれに近く、タイトルを変えるのであれば、『認知症診療で強力な武器を持つためのエビデンス』になるでしょうか?

写真は逗子在住山内明徳様撮影

最新記事

すべて表示

認知症のBPSDに対する薬物療法の実践~認知症の行動・心理症状に対する薬物療法

施設入居時などに、環境が変わったことが契機となり、認知症の行動・心理症状(BPSD)がひどくなり、昼夜問わず暴れて手がつけられなくなる方がいます。当院では、施設の窓から飛び出してしまった方、介護者の首を絞めた方、ドアを蹴ったり椅子を投げたりした方を経験しています。...

抗血小板剤の効果と副作用を徹底解説!プレタール®の魅力とは? #プレタール #薬剤

プレタールという薬は本邦から開発された抗血小板剤であり、この薬の第三相試験(その薬が本当に効果あるか、悪いことが起きないか実際の臨床で使用する試験です)において私もデータ処理などで関わった経験あり思い入れある薬です。その効果は、シロスタゾール(プレタール®)は抗血小板薬で、...

Комментарии


bottom of page