top of page
逗子、葉山、鎌倉、横須賀、横浜市金沢区の在宅医療

神奈川県逗子市桜山2-2-54
TEL 046-874-9475
FAX 050-3145-2736
平日9時~17時
検索


介護保険と医療保険の違い
自身、勤務医時代に介護保険と医療保険の明確な違いを理解できていませんでした。以前の施設で勤務していた時にデータ整理の際に10年間で約1万人の脳卒中診療に携わり、7千人の脳梗塞患者を診ていたことを知りました。その中でかなりの患者さんが介護申請を行い、施設ないし自宅へとしていた...
2024年8月30日読了時間: 4分
パーキンソン病診断の新手法!MIBG心筋シンチグラフィーとは?#病気
パーキンソン病は、中脳黒質のドパミン神経細胞の変性を主体とする進行性の疾患です。診断に関してはMIBG心筋シンチグラフィーと呼ばれる、心臓の交感神経の状態を診る検査を行う場合もあります。これは、MIBG(メタヨードベンジルグアニジン)というノルエピネフリン(ノルアドレナリン...
2024年8月29日読了時間: 3分


高齢者の発熱対策:重症度評価のポイント
脳卒中などで意識状態が清明でない患者さんなどにおいて、発熱は常につきまとう症状です。人は寝ている間も無意識下に嚥下しています。これは唾液もそうですし、食事した際の食べ物や胃液が逆流してくる場合も同様です。こうした患者さんに都度検査や抗生剤の使用を行うことは患者さんの負担にな...
2024年8月28日読了時間: 2分


がん緩和ケア医療を科学する17
モルヒネが呼吸困難に効くという根拠論文は下記ですが Effects of morphine on the dyspnea of terminal cancer patients J Pain Symptom Manage . 1990 Dec;5(6):341-4....
2024年8月28日読了時間: 1分


亜鉛不足の危険性:老化と健康への影響を解説 #在宅医療
亜鉛が不足すると出現する症状として 脱毛、皮膚炎②貧血③味覚障害③食欲不振④下痢 何か在宅医療・高齢者には、いくつか必ず当てはまるような症状です。特に慢性肝疾患、糖尿病、腎不全、慢性炎症性腸疾患があると、亜鉛欠乏に陥りやすいと言われています。慢性炎症性腸疾患以外は、高齢者に...
2024年8月27日読了時間: 2分


がん緩和ケア医療を科学する16
肺がん・肺転移の患者さんの呼吸困難に対して モルヒネは呼吸困難のエビデンスが多く蓄積されているが、モルヒネのみ投与とせず必ず鎮静も併用することが重要です。 モルヒネの内服から持続皮下へ早めにスイッチすることが肝であり、タイミングは内服できなくなってからは遅いことに気を付ける...
2024年8月27日読了時間: 1分
褥瘡に関する革命~湿潤療法+栄養改善
脳外科医として勤務医をしていたころ、創部感染の問題は時起こっていました。脳卒中患者の褥瘡も頭を悩ませる問題です。研修医の頃は、毎朝傷を消毒してガーゼ交換することが至上の命題であり、唯一の病院内での存在意義でもありました。そうした頃に創処置に革命的な本が出版されました。...
2024年8月26日読了時間: 2分


がん緩和ケア医療を科学する15
医療用麻薬の使い方に関して私見ですが 1.内服できるかどうか 2.オピオイドナイーブか、既に使っているのか 3.時期:治療中か、抗がん剤を終了し時か、終末期か 4.症状:痛みの度合い、痛みの性状 5.状態:腎機能障害、肝機能障害などの患者さんの身体状態、服用しやすさ...
2024年8月26日読了時間: 1分


在宅医療にける尿閉時の対応~経腹壁膀胱穿刺の実際
在宅医療において尿閉のトラブルは時に起こります。 そうした場合の対応方法について バルーン留置 注意点は 1まずはカインゼリーを十分に注入する 2ペニスをしっかり 引っ張り上げる 3 ある程度太めのカテーテルを使用 するの3つがあげられます。...
2024年8月25日読了時間: 2分


がん緩和ケア医療を科学する14
神経障害性疼痛への対処法として、 リリカ、タリージェ、サインバルタを使いこなすことが必要と考えます。 ※リリカ、タリージェの鎮痛機序は、疼痛を引き起こす神経伝達物質の抑制でありサインバルタの機序は下行性抑制系の賦活化です。➤使用方法としては、タリージェは眠前5mgから開始問...
2024年8月25日読了時間: 1分


不定愁訴と食生活の関連性
勤務医時代に私と同世代の方が、めまいがする、足ジンジンする、耳鳴りがするので調べて欲しいと外来に来られてました。私自身、体調不良というものを現在まで殆ど経験したことがなく、正直型通りの画像、検査などにて問題ありませんとしておりました。ただ、こうした患者さんの多くが食生活に少...
2024年8月24日読了時間: 4分


がん緩和ケア医療を科学する13
* タペンタドールの特徴 消化器症状の少ない麻薬 モルヒネ、ヒドロモルフォンと同様のグルクロン酸抱合 ※SNRI作用を持つオピオイド=神経障害性疼痛に有効 * メサドンの特徴 難治性疼痛に有効 You Tubeにて在宅診療の知識を学んでみませんか?☟より...
2024年8月24日読了時間: 1分


がん緩和ケア医療を科学する12
*チトクロームP450による分解であり、CYPによる薬物相互作用がない 肝臓でグルクロン酸抱合される *ヒドロモルフォンの代謝物に活性がないため体内に蓄積されない *患者さんが飲みやすい(間違えにくい) *呼吸障害にも効果あり(私見) #癌疼痛患者へのオピオイド使用...
2024年8月23日読了時間: 1分


認知機能低下と高齢者の運転安全
神奈川県茅ケ崎市で90歳の女性が交差点で4人をはね、死傷させるという事故が起こりました。また、池袋でも同様に90歳の男性が死傷させる事故が起こりました。高齢者によるアクセルとブレーキの踏み間違いや、高速道路の逆走などによる重大事故のニュースがたびたび報道されます。また交通事...
2024年8月22日読了時間: 3分


がん緩和ケア医療を科学する11
*モルヒネの特徴 代謝産物であるM3G,M6Gは眠気、呼吸抑制を起こす。 腎代謝にて腎機能障害にて蓄積あり注意が必要です。 *オキシコドンの特徴 代謝に活性なく腎不全患者さんにも使える Μレセプターを介した眠気、悪心、嘔吐、便秘は存在する...
2024年8月22日読了時間: 1分


がん緩和ケア医療を科学する10
癌疼痛患者にどのオピオイドを選択すればよいのか? 本邦で使用できるオピオイドは現在6種類ですが、それぞれのオピオイドには特徴が存在します。 まず、オピオイド使用に関しては私見ですが下記の確認が必要と考えています。 1.内服できるかどうか...
2024年8月21日読了時間: 1分


膝関節注射の方法:正しい刺入点と注意事項
膝関節注射(ヒアルロン酸注射)の方法について解説します。 ①膝は伸展位とします。伸展位では、膝蓋骨が動くようになるので注射するスペースができます。 ②膝蓋骨の位置を指で触って確認します(写真の〇)。 ③膝蓋骨を動かしながら、膝蓋骨の裏のスペースに注射できるように、刺入点を決...
2024年8月20日読了時間: 2分


がん緩和ケア医療を科学する9
がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン(2020年版)が改訂されました。 ポイントとしては、 新規薬剤のバリエーションが増えました。取り分けナルサスなど自身がファーストラインで使用するオピオイドなどが収載されています。 ほかにも弱オピオイドに分類されるトラマドール、神経障害...
2024年8月20日読了時間: 2分


がん緩和ケア医療を科学する8
鎮静を実際に開始した際に、それを評価するスタッフとの共通言語が必要になると考えています。これにより、より鎮静が必要である、鎮静が深くなりすぎているなどの判断を行います。 具体的には 苦痛の程度は、 STASにて意識水準を評価します。 また...
2024年8月19日読了時間: 1分
入浴中の突然死~ヒートショックの本当の原因は?
ヒートショックの原因として寒い脱衣所や洗い場では交感神経が高まり、血圧上昇により心血管イベント(心筋虚血、不整脈、脳内出血)が増加するとされています。しかし、実際脱衣所や洗い場で亡くなる人はわずか(3.4%)であり、浴槽内で見つかることが圧倒的に多いのです(93.7%)。J...
2024年8月18日読了時間: 2分
bottom of page