top of page

高齢者に対するモビコール配合内用剤の使用について

高齢者の便秘について浸透圧性下剤としては酸化マグネシウムを処方し、特に問題は感じていませんでしたが、昨今、高マグネシウム血症の問題が言われるようになってきています。

※血清マグネシウム濃度と症状 

血清Mg濃度(mg/dL)

症状

4.9~

悪心・嘔吐、起立性低血圧、徐脈、皮膚潮紅、筋力低下、傾眠、全身倦怠感、無気力、腱反射の減弱など

6.1~12.2

ECG異常(PR、QT延長)など

9.7~

腱反射消失、随意筋麻痺、嚥下障害、房室ブロック、低血圧など

18.2~

昏睡、呼吸筋麻痺、血圧低下、心停止など

血清マグネシウム濃度の正常範囲は1.8~2.6mg/dL

自身の経験では、酸化マグネシウムを極量内服している方、腎機能が低下している方に正常値をこえる方がいることがわかりました。

酸化マグネシウムの代わりになる薬剤としては、2018年11月~モビコールが処方できるようになっています。

モビコールの作用機序は、主成分のポリエチレングリコールの浸透圧効果により、腸管内の水分量が保持され、その結果、便中水分量が増加し、便が軟化、便容積が増大することで、生理的に大腸の蠕動運動が活発化し排便が促されるというものです。

薬の特性として、腸管からほとんど吸収されないので、副作用は起こりようがありません(安全な薬だと考えられます)。欧米では昔から使われており、下剤の第一選択薬になっているとのこと。併用禁忌の薬もありません(酸化マグネシウムには併用注意の薬が数多くあります)。

薬の特性として水に溶かして服用するところが面倒ですが、下剤としての効果は高い印象です。酸化マグネシウムより排便がスムーズになる方が多いです。浣腸などの刺激性下剤が必要なくなった方もいました。

酸化マグネシウム1gをモビコール2包で換算すると丁度よいでしょう。また、即効性はなく、効果は徐々にでてくるのが普通です。そのため、頓服ではなく、毎日服用するのが基本です。いずれにしても個人差がみられる薬なので、少量から始めて調整していくのが導入するうえでよいのではないかと考えます。

写真は逗子在住山内明徳様撮影

最新記事

すべて表示

『新版 間違いだらけのリハビリテーション』~「起立―着席運動」のすすめ~

リハビリの成果が、30年前と比べて悪くなってきている――そんなショッキングな一言から始まるのが、三好正堂先生の著書『新版 間違いだらけのリハビリテーション』です。 筆者によれば、原因は「汗をかくような地道な治療が減ってきたから」だと言います。確かに、私自身も最近のリハビリが...

Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page