top of page

人生の最期を決める時の重要なこと~食べることについて③~人の根源的な欲求と「食」 〜SNSと人工栄養の選択〜

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 3月15日
  • 読了時間: 2分

SNSでは、食べ物の投稿が人の注目を集める要素 の一つになっています。特にインスタグラムでは、「インスタ映え」する景色や食事の投稿 が人気を集めます。

これは、人の 「知りたい × 感動したい × 食べたい」 という根源的な欲求が関係しているのかもしれません。食は、単なる栄養摂取を超えた文化や感情とも深く結びついているのです。

人工栄養を続けるかどうかの判断

すでに人工栄養を行っている患者さんの場合、その継続について考えるポイントはいくつかあります。

「今の状態を維持したい」と思えるか?

現在の状態が「良い」と思えるのであれば、人工栄養を続けることに問題はありません。しかし、病状が進行し、栄養や水分の処理が難しくなった際にどうするかは、事前に考えておくべき課題です。

水分や栄養を体が処理できているか?

体の機能が低下してくると、人工的な栄養を処理できなくなり、さまざまな辛い症状が現れることがあります。例えば、

  • 唾液や痰の吸引が増える

  • 浮腫(むくみ)が出現する

  • 胸水や腹水がたまる

こうした症状が見られた場合、人工栄養を中止するか、皮下注射などの最小限の点滴に切り替えるか を検討する必要があります。

在宅医療についてもっと知りたい方へ

YouTubeチャンネル 「内田賢一」 では、在宅医療について詳しく解説しています。興味のある方はぜひご覧ください!

4o

Kommentare


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page