【がん患者さんへの頻回訪問】「声をかける」ことの大きな力
- 賢一 内田
- 3 分前
- 読了時間: 2分

在宅医療の現場では、がん患者さんに対してどれくらいの頻度で訪問するべきか、よく話題になります。実はこのテーマに関して、看護師による定期的なモニタリングが倦怠感を緩和するという注目すべき研究があります。
🔍 看護師によるモニタリングが倦怠感を緩和
引用文献:Systematic monitoring and treatment of physical symptoms to alleviate fatigue in patients with advanced cancer: a randomized controlled trial.J Clin Oncol. 2013;31:716–723.
この研究では、倦怠感を有する進行がん患者152名を対象に、以下のような比較が行われました:
群 | 内容 |
介入群 | 看護師による定期的な身体症状のモニタリング |
対照群 | 通常のケア |
注目すべきは、看護師は倦怠感そのものをターゲットにはしていなかったにもかかわらず、モニタリングを受けた群では、倦怠感が有意に改善したという結果です。
💡 声かけと関心が、患者さんを支える
この研究での介入は看護師でしたが、私自身は「誰がモニタリングをするか」はそれほど重要ではないと考えています。
医師
看護師
薬剤師
ヘルパー
訪問入浴スタッフ
リハビリスタッフ
こうした多職種が頻回に訪問し、「調子どうですか?」と声をかけるだけでも、患者さんの倦怠感や不安の軽減につながる可能性があります。
🏠 在宅だからこそ、できること
在宅医療では、病院と違ってきめ細かな関わりが可能です。「病院では忙しくて十分に話せなかったけれど、在宅になってからは毎日誰かが様子を見に来てくれて安心できた」そんなお言葉をいただくことも少なくありません。
倦怠感だけでなく、**頻回な訪問が生命予後にさえ良い影響を及ぼす可能性もあるのでは?**と感じながら、日々診療にあたっています。
🎥 もっと在宅医療を学びたい方へ
現場での工夫や、多職種連携のポイントなどを動画でわかりやすく解説しています。ぜひチャンネル登録をお願いします👇
🏥 さくら在宅クリニックについて
逗子・葉山・横須賀・鎌倉エリアを中心に、神経難病・がん・高齢者ケアなど幅広く対応しています。
Comments